![]() |
2020/10/21 遠鉄百貨店でお会いしましょう♪ [イベント開催のお知らせ]![]() 鈴三材木店さん、ナインスケッチさんと共に会場のディスプレイにも参加させていただきました。 当日、会場でお待ちしております。是非ご来場くださいませ。 \\えんてつライフスタイルマーケット//*..°+。□こだわるモノ・ヒトと出会い、つながる。□*..°+。コンセプトは“暮らしを彩るこだわりの良いモノ、素敵なヒト、楽しいトキ。”
衣食住を通して、地元遠州を中心にバイヤー厳選のこだわりもの(物・者)が集結。
新たな出会い、つながり、交流が生まれる 楽しい時間、心地良い空間をご提案いたします。
■10/31(土)~11/3(火・祝)午前10時~午後6時 ※最終日は午後5時閉場 ■遠鉄百貨店 本館8階 催事場 |
![]() |
2020/10/21 11/7『家づくりサロン』Salon de ISHIMAKIをWEB開催します♪ [イベント開催のお知らせ]勉強会やセミナーのような堅苦しさはありません。 参加ご希望の方はお問い合わせフォームに聞いてみたいご質問をご入力のうえ、お申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております♪ |
|
2020/10/21 受賞しました! [コラム]
|
![]() |
2020/10/08 静岡新聞(2020年10月7日号)掲載 [メディアへの掲載について]![]() ![]() 静岡新聞(2020年10月7日号)に大工スタッフが佐鳴台小学校の特別授業に参加させていただいた様子が掲載されました。 |
![]() |
2020/09/28 静岡新聞(2020年9月28日号)掲載 [メディアへの掲載について]![]() ![]() 静岡新聞(2020年9月28日号)に石牧建築が掲載されました。 |
![]() |
2020/09/14 気品の一枚 [スタッフブログ]かねてより気になる存在だった一枚を、 約30~40年前のカシュガイオールド絨毯です。 さあ、今日からまた頑張って働こう!
|
![]() |
2020/07/20 木の建築賞 木製フレームの賞状 [スタッフブログ]今年、「天竜材大径木活用プロジェクト」で頂いた 木の建築賞(木の活動賞)の賞状が届きました。 6月に予定されていた東京大学での授賞式は残念ながらコロナで1年延期となってしまいましたが、賞状が届いたことで受賞した実感がわいてきました。
今回受賞した活動内容としては、地元の天竜材を取り巻く環境の変化に合わせ、材の有効活用は勿論、地元の林業、製材業の皆さんと新しい木材利用のサプライチェーンの構築、LCCMの観点からみた木材の乾燥、加工方法の実践など、私達のモノづくりそのものを発表させて頂きました。
世の中の大きな流れとは真逆な、こうした小さな取り組み評価して頂いたことに感謝しています。 今回の経験を大きな糧とし、社会への発信を続けると共に、今後も、「まっとうな家づくり」を続けていきたいと思います。 |
![]() |
2020/06/15 刻み [スタッフブログ]おはようございます☀️☁️ ![]() 先週から刻みがスタートしました 1日目〜3日目まで土台を刻み 4日目〜5日目では登り梁、 6日目で4mの構造材、小梁を刻みました! ![]() 1日目〜5日目まで初めて1人で刻み 6日目からは2人で分担して刻めたので 今日からは6mの構造材を刻んでいくので TAKUMI |
![]() |
2020/06/03 名栗 [スタッフブログ]釿(ちょうな)と言われる その釿で削ることを“はつり”と言います。 釿によって、はつった木肌をあえて見せる名栗(なぐり)と呼ばれる日本独自の技術があります。 今回その名栗をやらせてもらえる事になり 今回は亀甲模様の名栗。 他にも色んな模様があるのでそちらも練習中です。 |
![]() |
2019/12/28 縁側のある暮らしをもっと豊かに!種類やメリット・デメリット、設置のポイントを解説 [コラム]縁側のある暮らしって、憧れますよね。 縁側のある暮らしを叶えるために知っておきたいこと縁側とは、和室と庭の間に設けられた板張りのスペースで、日本家屋特有の空間です。 昔は、家の外側に設けられた縁側が一般的でしたが、現代では、家の内側にも設けられるようになり、用途も多様化しています。 1: 縁側の種類縁側は、設置場所や設計によって、いくつかの種類に分けられます。 ・内縁(うちえん):家の内側に設けられた縁側で、「くれ縁」とも呼ばれます。 ・外縁(そとえん):家の外側に設けられた縁側で、「濡縁」とも呼ばれます。 2: 縁側の役割縁側は、部屋と部屋をつなぐ廊下としての役割や、外部との緩衝空間としての役割を果たすだけでなく、室内の温度をコントロールする効果もあります。 現代では、リビングやダイニングと庭を繋ぐ空間として、家族のコミュニケーションスペースや、くつろぎの空間として活用されることも多くなっています。 3: 縁側の寸法縁側の寸法は、用途やスペースによって異なりますが、一般的な寸法は、幅が1.5m〜2.0m、奥行きが1.0m〜1.5mです。 4: 縁側の素材縁側の素材には、木やアルミ、タイルなどがあります。 木は、温かみがあり、自然な素材で、和風建築に最適です。 アルミは、耐久性に優れ、メンテナンスがしやすい素材です。 タイルは、デザイン性が高く、モダンな住宅に最適です。 ![]() 縁側のある家づくりのメリットとデメリット縁側のある暮らしには、多くのメリットがあります。 1: メリット・自然を感じながら過ごせる ・家族や友人が集まりやすい ・室内の温度調節に役立つ ・プライバシーを確保できる ・開放的な空間を楽しめる 2: デメリット・スペースが必要になる ・メンテナンスが必要になる ・日当たりが悪くなる場合がある ・防犯対策が必要になる 縁側を設置する際は、メリットとデメリットを比較検討し、自分にとって最適な方法を選びましょう。 ![]() まとめ縁側のある暮らしは、自然を感じながら、家族や友人が集まって、ゆったりと過ごすことができる、魅力的な暮らしです。 この記事では、縁側の種類や役割、メリット・デメリット、設置のポイントなどを解説しました。 縁側のある暮らしを検討している方は、ぜひ今回の内容を参考に、理想の住まいを設計してください。 |
![]() |
2025/06/24 7/13 暮らしの見学会 開催案内 Vol.5 浜松市中央区大平台エリア |
![]() |
2025/06/15 北寺島町の事務所がショップに生まれ変わりました! |
![]() |
2025/04/23 ゴールデンウィーク期間の休業日程について |
![]() |
2025/04/11 4/20 構造の見学会 開催のお知らせ |
![]() |
2025/04/09 4/29 暮らしの見学会 開催案内 Vol.4 浜松市浜名区小松エリア |