![]() |
2017/02/27 現場の仕事量 [スタッフブログ]私は日中は現場で大工として仕事している時間が多いです。 大工として仕事しているときの私は、仕事の納まりであったり思ったように仕上げるためにどういう手順で仕事をしようか?とか工程、業者の手配のタイミングと現場の進捗など、常に工期や手間のコントロールなどを考えています。 そうした現場の仕事量を考えることは、プランニングをするうえでも積算するうえでもとても重要で、大工を社員として雇用する弊社にとっては経営にも大きく関わってきます。 また、現場を見て、現場の仕事量を知ることは、無理のない施工やより良い施工をするうえで欠かせないものと考えています。 石牧 |
![]() |
2017/02/26 風邪と口角炎 [スタッフブログ]一週間前から風邪っぽい症状が続き、中々治りません。 若い時と違ってあまり風邪もひかなくなりましたが、たまにひくと治りが遅くなったように思います。 特に今回は喉の腫れが酷く、飲み物を飲むにも辛く、唇の荒れからか口角炎にもなり口を開くのも痛いため、飲食が楽しめないのが治りの遅さにも影響しているように思います。 周りにも同じような症状を訴える人がいて、今年の風邪の特徴のようです。 外出時はマスクを着用して風邪予防に心がけてください。 さて、上棟も終わり、ホッと一息したいところですが浜北区では新たな工事が着々と進んでします。 こちらは来月上棟予定。 またしばらく山籠もりが続くので、今日は早く寝て万全な体調で墨付け作業に臨みます。 石牧 |
![]() |
2017/02/25 祝上棟 [スタッフブログ]今日は西区馬郡にて建前でした。 とはいうものの、乾燥した空気の中、知らず知らずのうちに唇を舐めているのか唇が荒れてヒリヒリしています。 天候のおかげもあり、予定通り美しく組みあがりました。 基礎工事や仮設工事など既に工事は始まっていますが、これからいよいよ現場での工事本格的に進んでいきます。 達成感と安堵に浸りながら週末はゆったり過ごし、また来週から気持ちを新たに緊張感をもって工事を進めていこうと思います。 最後は皆で記念撮影♪ 石牧 |
![]() |
2017/02/24 日々進化 [スタッフブログ]今週末上棟の「studio‐S」の構造部材が現場へと運ばれて行きました。 今回の墨付け担当は山内 山内は加工場にパソコンを持ち込み、CADを使いながら詳細の検討を行うという独特のスタイルで墨付けを進めます。 機械化やアウトソーシングが進む中、手仕事に向き合い問題点を明確にしていくことで、 石牧 |
![]() |
2017/02/23 内部造作 [スタッフブログ]浜北区の現場での大工工事も本日で終了しました。
木工事が終わるとなんだか少し寂しいような気もしますが、大切な仕上げ工事。 内、外部共に少しづづ仕上がった行く様子が楽しみです。 石牧 |
![]() |
2017/02/21 岐阜へ③ [スタッフブログ]岐阜の旅はモザイクタイルミュージアムから北上して、白鳥にある白鳥林工さんにお邪魔しました。 以前はとても雪深く行きにくいところのイメージだったのですが、高速道路が出来てわりと早く行くことが出来ます。 勿論、浜松では雪は降らない方がいいのですが…笑 今回は白鳥という事でようやく活躍出来ると楽しみに向かいました。 さて、白鳥林工さんにお邪魔した一番の目的は、注文していた杉の幅ハギパネルの引き取りのためです。 お互い何がしたいのか、何が出来るのかなどは直接お話をしてみないとなかなか分からないことがあると思います。 石牧 |
![]() |
2017/02/20 改装工事 [スタッフブログ]クローゼットの中を板張りで仕上げました。 湿気を吸収してくれるので雨季の時期なんかは助かります。 なにはともあれ、改装は意外と手間がかかります。 水平、垂直は大事です。 猫の部屋を着手し始めたのでまた途中経過でもおしらせします。 猫の部屋って・・・。 「喜びと広さを表現しているア・モーレ」 奥山 |
![]() |
2017/02/20 岐阜へ② [スタッフブログ]イベント続きで少し日が空きましたが、岐阜の続きです。 材木屋さんを訪れた後、次の予定まで時間があったので、前から行きたいと思っていたモザイクタイルミュージアムへ足を延ばしてみました。 天竜区にある秋野不矩美術館を設計した藤森照信さんの設計の建物で、独特な外観や、素材の使い方など驚かされることばかりです。 そんな藤森さんの設計の建物を見に行くことが目的で、勿論建物のインパクトは凄かったのですが、各所に使用されているモザイクタイルに惹かれました。 元々、素材的には栗をよく使う藤森さんの栗の使い方を見てみたかったのですが、今回も色々なアイデアやヒントをもらえるいい見学ができたと思います。
木材ばかりでなく、魅力的な素材には目を向け、実際に製造している工場見学などが出来たら、また違う可能性が見えてくるようにも思い、次回はそんな素材巡りの旅をしてみたいと思いました。 石牧 |
![]() |
2017/02/19 始まりの休日 [スタッフブログ]木材の含水率やヤング率を測定する木材検査も終了し、休日の静かな工房で「いそらの家」の墨付け作業が始まりました。 今回も構造材には天然乾燥の天竜桧や天竜杉を使用します。
弊社の木組は様々な要素を取り込んでいるため、工場での量産加工には不向きで、こうした手刻みの加工をすることでしか生み出すことが出来ません。 こうした大工の手仕事というアナログな技術は勿論のこと、許容応力度計算による耐震等級の取得など、技術的な進化もしっかりと対応しているところが弊社の木組みの特徴といえます。 来月の4日には工場見学も兼ねた「手刻み見学会を」行いたいと考えています。 石牧 |