![]() |
2017/05/11 失われつつある大工技術に触れる。 [スタッフブログ]![]() ![]() 本日は、 イルボスコに今月下旬に建方を控えるお施主様が見学に来てくれました。 刻み小屋には、多くの材が並び順番に加工されていくのを待っています。 材料の多さにビックリだとも思いますが、 この状態を知って、上棟時の出来上がっていく様を見て、 よりお家への思い入れが強くなっていくのではないかと。 ![]() ![]() 直向きに、木くず・おが粉に紛れて材料に向き合う大工の姿。 石牧建築では当たり前の風景ですが、 世の中では、ほぼほぼやらなくなった風景。 今週末の土曜日、そんな姿を一般公開しています。 佐原 |
![]() |
2017/05/02 漆塗装 [スタッフブログ]
『いそらの家』の床板とカウンターの漆塗装 皆様には、また完成見学会で見ていただく事ができるかと思います。 隣の小屋では、次の現場の墨付けが続いております。 佐原 |
![]() |
2017/05/01 屋根葺き完了 [スタッフブログ]
屋根が出来て来ました! 足場が取れた時が楽しみです。 一体に見せる事ができる太陽光パネルは他社にもありますが、 佐原 |
![]() |
2017/04/29 サーモカメラでチェック [スタッフブログ]
![]() ![]()
午前中は割と、雲の多く撮影する少し前に日が出るような日中でした。 また報告をしていきたいと思います。 佐原 |
![]() |
2017/04/27 感覚の共有 [スタッフブログ]![]() ![]() ![]() 本日は、来月建方予定の東区有玉南町K様邸の材料検査。 きれいな材に、にやけてしまいました。 住宅を建てる事の一つの作業に過ぎないのかもしれませが、ほとんどの会社がこの『番付け』という作業はしません。 大工さんが木に触れて選ぶ作業。 長期優良住宅・既存改修等、 今後も質の高い住宅とそこに住む住まい手さんは存在していく中、 ・向こう10年とかの短期的な目線ではなく長期的な目線で職人さんが技術を継承していく事 この先の、新築された長期優良住宅が改修したり修繕したりする時代を迎えた時のためにも、 佐原 |
![]() |
2017/04/25 新しい技術を学ぶ [スタッフブログ]![]() ![]() ![]() 弊社事務所も設計していただいた、村松篤建築設計事務所の村松篤さんからお誘い頂き、掛川森林組合の新しい事務所に伺いました。 現在、業界でも主に中大規模の建築物の木質化で注目されている、WOOD.ALCを使った建物。 意匠だけでなく、構造にも使うのは初との事。 耐火も、耐力もしっかりとした、試験の上使われていてとてもいい物を見させていただきました。 住宅で今すぐ使う、使わないは別としても事務所規模での採用があるという事は、 柔軟に思考を広げて考える事。 佐原 |
![]() |
2017/04/24 秋田エコ住宅視察ツアー [スタッフブログ]少し前に、 ツアー初日は、大曲にて 自分たちの住んでいる、浜松地域に比べ日照時間や気候など環境が厳しいなかで、電気やガスを自家で賄うオフグリッドの家。 2日目は能代に移動し、 2日間という短い時間ではありましたが、 改めて、 佐原 |
![]() |
2017/04/19 施工見学会 [スタッフブログ]少しブログの更新が遅れてしまいましたが、 この日はあいにくの大雨で、予定していた太陽光パネル(エコテクノルーフ)の施工状況については見学ができませんでしたが、 全国初の試みということで、県外からもご参加いただき、興味深くご覧になっていただけたようです。 石牧ゆ |
![]() |
2017/04/02 断熱施工 [スタッフブログ]いそらの家は上棟後二週間が経ち、外部下地や内部の断熱気密施工が終わりました。 現場の様子を少しづづ。 今回は、床下も利用して蓄冷暖をする計画のため、基礎の内側の土間部分にも断熱を敷き詰めています。 壁は充填断熱材を押しつぶさないようにカットし隙間なく入れていきます。 見えないところだからこそ現場で施工する私達職人の意識が問われるところではないかと思います。 ひと通り断熱材を入れ終わったら防湿層の施工へと移ります。 つづく 石牧 |
![]() |
2017/03/22 無駄なこと [スタッフブログ]「無駄」っていう言葉があります。 無駄使い、無駄な知識など・・・。 役に立たないであろう無駄な事を知るのが好きなのです。 父親に似たせいか。 「捜査の中で無駄なことがほとんどだよ。でもその中に答えと繋がる事がある」 と、警察官だった父親に昔言われたことを思い出すのです。 本人は忘れてますけどね。 人は2足歩行。動物は4足歩行。 ヒトとは違って虫と動物は五感を使って生きてるのです。 溶け込みあう能力。 最近ではスペックというのかな。 どこぞの都知事ではないけど。 不自然はダメ。 学ぶこと多きにありです。 色んな物を引き算していって進化していったんだろう。芸術家です。 私は詩人なのか。 いえ、ただの大工です。 何を書きたかったのか・・。 ただ、ネタが無かったのでこの本が面白かったと言いたかっただけでした。 サイの角はただのイボらしい・・。 また無駄な知識が増えたな。haha. 箸休め程度でお読みくださいませ。 病んでいませんのでご安心を。 奥山 |