![]() |
2017/10/31 浜松ウッドコレクション2017 [スタッフブログ]![]() ![]() ![]() 今年から浜松市で始まった、『浜松ウッドコレクション2017』 関わっていただいた方達に感謝し、 石牧建築一同 |
![]() |
2017/10/30 作業場のある強み [スタッフブログ]![]() 台風が過ぎ、週末にはまた台風・・・。 広葉樹(堅木)を使う予定しているので、どのような材を使っていくか見たいとの事で。 天竜材を中心とした家造りではありますが、 必要な材を必要な時に必要な分だけ購入する。 調達の仕方を工夫する事、材料をストックする事に加え 多くの方達に、イルボスコまで足を運んでいただき 佐原 天竜の山の魅力が感じられる物件の完成見学会が、11/4(土)にあります。 |
![]() |
2017/10/25 地元の作家さんとのコラボ [スタッフブログ]![]() 地元浜松出身で天竜区で活動している、 本来の備前焼で使う備前土と今回の磁器土の2つの種類で用意。 赤い漆のカウンターにスッキリとよく合ってます。 何が何でも絶対地元で! あくまで木造住宅建築のフィールドからですが、他業種のモノづくりをする方達と共に家だけでなく、 自分たちのやってきた『大工』と『木』に『異素材』『異業種』との取り組み。 佐原 11/4(土)は、『異素材』との取り組みが盛り沢山な暮らしの見学会となっています。 |
![]() |
2017/10/19 遠州綿紬 [スタッフブログ]![]() 来月早々に、見学会を予定している『漆柱の家』にたたみが入りました。 地元の伝統的な産業の一つ、遠州綿紬。 他にも、 ご興味のある方はぜひ、11/4(土)見学会にお越しください。 今週末の10/21(土)は、 ゼロエネに対応した新築と離れをリノベーションをした、 佐原 |
![]() |
2017/10/18 天竜の山にて [スタッフブログ]![]() 秋の長雨の合間を縫って、 山は、心地よい空気感。 ![]() その下には、 緑に癒されながら、かなり興奮でした。 樹齢200年 木を使うという事に対して考えさせられる良い経験でした。 佐原 |
![]() |
2017/10/13 加工 [スタッフブログ]だんだん涼しくなってきました。 冬が近づくにつれて気分が高ぶります。 O様邸の玄関と階段の材料を出して加工しました。 サクラとナラです。 荒木の状態だったので「ねじれ」を取るのに苦労しました。 親方たちに加工のコツを伝授してもらいながらやってみました。 良い経験と知恵がついた気がします。 堅木なので玄関框が重た過ぎて腰が砕けそうでした。 あとは取り付けです。 頑張ろう。 奥山 |
![]() |
2017/10/10 祝・上棟! [スタッフブログ]![]() 週末から3連休でしたが、 3連休・建築地が街中の方でもあったので、 工事は、まだ始まったばかり。 佐原 |
![]() |
2017/10/07 新規物件の準備 ~木材検査~ [スタッフブログ]![]() ![]() 弊社作業場(イルボスコ)のある春野町は、肌寒くなってきました。 墨付け小屋には、次のお施主様の材料が搬入されてきています。 構造躯体に使う材料は全て地元天竜の山の材を使います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 墨付け・刻みをする前に木材の検査。 木材の持つ水分量(含水率)と木材の弾性強度(ヤング係数)を計っていきます。 この検査を終えたら、墨付け → 刻み・加工 と進んでいきます。 ![]() その中でも、奥に寝ている見えるところに使う材料があります。 いつもここで製材業者さんと意見交換を密にします。 原木供給・製材業者(㈱フジイチ)さんと石牧建築の、 佐原 作業場の見学や製材所の見学に興味のある方は、弊社まで。 |
![]() |
2017/10/06 CONFORTに掲載 [スタッフブログ]![]() ![]() ![]() 隔月間雑誌 CONFORT(コンフォート) 住宅に漆を取り入れる特集があり、 その特集の中に弊社施工のお宅が掲載されています。 もともと、日本の建築に古くから使われている『漆』 今では、水廻りに使う木材や柱・梁などに使わせていただいています。 これからも、弊社の思想にあう素材選び・素材探しの旅は続きます。 是非、お近くの書店で手に取ってみてください。 佐原 |