Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

お知らせ

TOPICS & EVENT

お盆期間の休業日程について

2024/07/08

お盆期間の休業日程について [遠州に暮らす:手刻み大工と設計部の日常]




皆様 こんにちは。
石牧建築スタッフ 浅野です。

カンカン照りの猛暑の日々が続いておりますが
皆様いかがお過ごしでしょうか?

石牧建築スタッフは
設計部も大工チームも
ギリギリ、健康的にお仕事させていただいております。(笑)

さて、来月はお盆の時期。
石牧建築一同も少しばかりお休みさせていただきます。

お盆休業日程
8/10(土)~8/15(水)

皆様にはご不便をお掛けしますがご承知おきの程宜しくお願い致します。

7/27(土)7/28(日)    石牧建築 新築完成見学会

2024/07/04

7/27(土)7/28(日)    石牧建築 新築完成見学会 [イベント開催のお知らせ]

 

【会場】
   浜松市浜名区於呂
 ※詳細についてはご予約が完了したのちに、
 メールでご案内申し上げます!


【開催日】
 7月27日() ~ 7月28日(
  他の日程で、見学をご希望の方はご相談ください!


【時間帯】
 ①10:00開場 ~ 15:00閉場
 (各回1時間ごとに2組様)

 【ご予約方法】
  以下の予約日程表で空き状況をご確認頂き
  ご希望の日程と時間帯を明記の上、
  最下、ご予約フォームよりご連絡ください!
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 
  〇その他、ご要望がありましたら
  問い合わせフォームにご記入ください。

  〇7/24以降に見学会予約を希望される方は、

  弊社事務所までお電話でご連絡ください。

       TEL:053-523-9180
    ((営業時間 月~土 9:00~18:00))


【予約日程表】
 
 
 
    7月27日(
10:00 ~ × ×
11:00 ~
12:00 ~
13:00 ~
14:00 ~ ×
 













   7月28日
10:00 ~ × ×
11:00 ~ ×
12:00 ~
13:00 ~ × ×
14:00 ~
    














       ◎
・・・ご予約可能可能 
 × ・・・ご予約不可 
        △ ・・・設計士不在(西久保)
 
   ※予約が埋まり次第
   お申し込みを締め切らせて頂きます!

ところで・・・
 
Q:新築完成見学会では
 何が体感できるのか?



●自社設計&施工の造作家具
  大工の加工する木材と暮らすイメージを体感して頂けます。


(写真:夕星の家 浜松市天竜区船明)

天竜の杉を用いた厚みのある窓枠をはじめと、
天竜杉の造作を中心に暮らしの導線を意識した設計を行っています。

オークの建具で作る隠せる収納や、シナ材を用いたシンプルな収納棚。
白と木の色を基調とした明るい内装を中心に、
暮らしやすく、木々を感じられる
動線設計、空間設計を行っています。





●光に照らされる木のある景色
  家に触れながら、暮らし手の目線でご覧頂けます。


(写真:tayutau-HUT 浜松市天竜区船明)

石牧建築の照明設計は、少し照度を落とした、自然な明るさを標準としています。
日中は南側に儲ける掃き出し窓から取り入れる陽の光で過ごし、夜は心がリラックスできるような明るさで、灯が天井を照らすダイニングで食事をとる。
そのような、時間や季節による変化を程よく受け止めて、暮らしを愉しんでいただけるようなプランを提案いたします。
 
天竜杉の節が見えないように、大工の目と頭で木を使う場所、向きにまでこだわって施工していきます。
例をあげるなら、こちらの写真に写る"登り梁"や板張り天井のように、節が暮らしの中心から見えなくなるように木を加工して配置しています。

木材を丁寧に扱いまとめた自然な色合いと、塗り壁やクロスの白色のバランスをとった
内装、インテリア設計が私達の持ち味の一つです。

10年、20年後も楽しめる。

そんな、家族との時間が思い浮かぶ木材の使い方は、
石牧を筆頭とした大工陣にお任せください!





●豊富な設計施工アイデア
 経験をもとに、皆様のこだわりや悩みに寄り添いながら、石牧建築らしい最適解を提案致します。


(写真:JAM+1 HOUSE 浜松市浜名区半田山)

石牧建築は"完全自由設計"を基に,
住まいの設計を行っていきます。
完全自由設計=好きなことを盛り込み放題、
ということではなく、
皆様にとって必要な場所や、やってみたいことを叶えるために、木造住宅の設計施工の経験に富んだ私たちが最適解を導き出します!
 
小さいころから大工仕事に慣れ親しみ、
経営、設計を行いながら現役で大工仕事を行う代表の石牧。
 
RC、店舗設計、民家工法まで様々な設計を経験してきた代表設計士の西久保。
 
大規模建築や改築を含めた幾つもの工事、
アフターメンテナンスまで幅広く対応実績があり、
"木の家ネットワーク"や、"JBN",などいくつもの建築組織に所属しながら、
温熱、財務、施工の知識を幅広く持つ社長の佐原。
 
3人を中心に、柔軟に。
そして、真っ当に。

格好の良い家づくりを提案致します。
完成見学会では、1時間の制約こそありますが、
西久保、佐原に加え、設計&広報の浅野を筆頭に、
建物のご案内、ヒアリング等々をさせて頂きます!





完成見学会を通して、石牧建築の家づくりに興味を持っていただければ嬉しいです。皆様のご来場を、心よりお待ちしております!



気密性の高い家のカビ対策!失敗しない住環境の作り方

2024/07/01

気密性の高い家のカビ対策!失敗しない住環境の作り方 [コラム]

高気密住宅は、優れた断熱性能と省エネ効果で、快適な暮らしを実現する一方で、カビの発生リスクも懸念されています。
この記事では、高気密住宅におけるカビ対策の重要性と、具体的な対策方法について解説していきます。
カビの発生を防ぎ、健康的な住空間を維持するための知識を深め、安心して快適な暮らしを実現しましょう。

□カビのリスクを知る!高気密住宅の知っておきたいポイント



高気密住宅は、優れた断熱性能を持つ一方で、カビの発生リスクを抱える側面も持ち合わせています。
これは、高気密住宅が、外気との遮断性を高めているため、湿気や温度変化の影響を受けやすく、カビが発生しやすい環境になりやすいからです。

*高気密住宅におけるカビ発生メカニズム



高気密住宅は、気密性を高めるために、窓や壁の隙間を最小限に抑えています。
その結果、外気の影響を受けにくくなり、室内の温度や湿度が安定しやすくなります。


しかし、室内の湿気が外に逃げる経路も少なくなり、湿気がこもりやすくなります。
特に、浴室やキッチンなど、水回りでは湿気が発生しやすく、換気が不十分な場合は、カビが発生するリスクが高まります。

*設計段階からの対策!換気システムの重要性



高気密住宅では、適切な換気システムが不可欠です。
24時間換気システムは、室内の空気を常に循環させることで、湿気を排出する役割を果たします。
換気システムの種類や性能は、住宅の構造や気密性能によって異なります。


設計段階で、適切な換気システムを選定することが、カビ対策の第一歩です。


□気密性の高い家のカビ対策!24時間換気システムの有効活用



高気密住宅におけるカビ対策において、24時間換気システムは重要な役割を果たします。
適切な換気を行うことで、室内の湿度をコントロールし、カビの発生を抑えられます。
3つのポイントを見ていきましょう。

1:24時間換気システムの仕組みと効果



24時間換気システムは、常に新鮮な空気を室内に取り込み、汚れた空気や湿気を排出するシステムです。
換気システムには、第一種換気、第二種換気、第三種換気の3種類があります。


第一種換気は、機械によって強制的に空気を入れ替えるシステムで、最も効果の高い換気システムです。
高気密住宅では、第一種換気を採用することが推奨されています。

2:換気システムの適切な使い方



24時間換気システムは、常に稼働させることが重要です。
換気を止めてしまうと、室内の湿気がこもり、カビが発生しやすくなります。
また、換気システムのフィルターは、定期的に清掃する必要があります。
フィルターが詰まっていると、換気効率が低下し、カビの発生につながる可能性があります。

3:カビ対策のその他のポイント



24時間換気システムに加えて、日常生活での工夫もカビ対策に有効です。
浴室やキッチンなどの水回りは、こまめに掃除して、湿気を溜めないようにしましょう。
また、洗濯物は浴室乾燥機を使用するなど、室内で干さないようにすることも有効です。
さらに、室内の湿度を下げるために、除湿機を使用することも有効です。



□まとめ


高気密住宅は、快適な住空間を実現する一方で、カビの発生リスクも伴います。
カビ対策には、適切な換気システムの導入と、日常的な清掃が不可欠です。
24時間換気システムは、常に稼働させ、フィルターの清掃を定期的に行いましょう。
さらに、水回りの清掃や、洗濯物の干し方など、日常生活での工夫も重要です。


これらの対策をしっかりと行うことで、カビの発生を防ぎ、健康的な住空間を維持しましょう。
当社では、湿気や防腐を重視した長持ちしてメンテナンスしやすい家をご提供しております。
お気軽にお問い合わせください。

梅雨に負けない!湿気対策と換気のコツ

2024/06/22

梅雨に負けない!湿気対策と換気のコツ [コラム]

梅雨の季節は、ジメジメとした湿気に悩まされる方も多いのではないでしょうか。
特に都市部に住む方は、コンクリートに囲まれた環境で、湿気の影響を受けやすく、快適な生活を送ることが難しいと感じる方もいるかもしれません。
そこで今回は、梅雨に負けない湿気対策と換気のコツをご紹介します。

□湿気が気になる梅雨時期の科学!



梅雨の湿気が気になるのは、単に不快なだけでなく、健康面や住環境にも悪影響を及ぼす可能性があるからです。
では、一体なぜ梅雨の湿気は気になるのでしょうか。

*湿度の科学!湿度とは?



湿度とは、空気中に含まれる水蒸気の量を表す指標です。
湿度が高いということは、空気中に多くの水蒸気が含まれていることを意味します。
梅雨の時期は、気温が上昇し、空気中に含まれる水蒸気量も増加するため、湿度が高くなりやすいのです。

*梅雨の湿気がもたらす問題



湿度が高い状態が続くと、カビが発生しやすくなります。
カビは、温度が5℃~35℃前後の場所で、湿度が高い環境を好みます。
梅雨の時期は、気温が高く湿度も高いため、カビにとって絶好の繁殖条件が揃っているといえます。


カビは、アトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー疾患の原因となるだけでなく、中にはカビ毒を生成する種類も存在します。
カビ毒は、呼吸器系や肝臓などに悪影響を及ぼす可能性があり、健康面への影響が懸念されます。

*住環境への影響!ダニの繁殖



カビは、ダニのエサとなるため、カビの発生はダニの繁殖にも繋がります。
ダニは、アレルギーや皮膚炎を引き起こす原因となるため、健康面だけでなく、住環境の衛生面にも悪影響を与えます。


□雨の日も安心!効果的な換気戦略



梅雨の時期は、雨が降ることが多く、窓を開けて換気することが難しいと感じられるかもしれません。


しかし、雨の日でも効果的な換気方法を実践することで、カビやダニの発生を抑え、快適な住環境を実現できます。
3つの換気のコツを確認しましょう。

1:対角線換気



窓が2つ以上ある場合は、対角線上に位置する窓を同時に開けることで、効率的に換気できます。
空気の流れを作りやすく、室内の空気を効果的に外に排出できるのです。

2:サーキュレーター活用



窓が1つしかない場合や、風が弱い日は、サーキュレーターを活用することで、室内の空気を循環させられます。
サーキュレーターを窓に向けて稼働させることで、室内の空気を強制的に外に排出できます。

3:換気扇の活用



キッチンや浴室などには、換気扇が設置されていることが多いです。
換気扇は、室内の湿気を効果的に排出できます。
特に、梅雨の時期は、こまめに換気扇を稼働させるように心がけましょう。


□まとめ



梅雨の湿気は、健康面や住環境に悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な対策が必要です。
湿度を下げるためには、換気をしっかりと行うようにしましょう。
雨の日でも、対角線換気やサーキュレーター、換気扇などを活用することで、効果的に換気できます。
快適な住環境を実現するため、梅雨の時期は、湿気対策をしっかりと行いましょう。


当社では、住宅を湿気から守る通期工法を取り入れています。
お困りの方はお気軽にご相談ください。

自宅を守れ!シロアリの見た目と確実な駆除方法とは?

2024/06/12

自宅を守れ!シロアリの見た目と確実な駆除方法とは? [コラム]

自宅の安全と資産を守るために、シロアリに関する正しい知識を身につけることは非常に重要です。
シロアリは、家屋の構造材を食い荒らす害虫として知られており、放置すると深刻な被害をもたらす可能性があります。
この記事で、シロアリの生態や見た目、被害の特徴について学び、早期発見と適切な対策方法で、大切な住居を守りましょう。

□シロアリの見た目と生態!知っておくべき基本情報



シロアリは、その名前からアリの仲間と思われがちですが、実はゴキブリに近い原始的な昆虫です。
世界には2,900種類以上のシロアリが生息しており、日本では23種類が確認されています。


その中でも、家屋に被害を与えるシロアリは、ヤマトシロアリ、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリの3種類が主なものです。
これらのシロアリは、木材を栄養源としており、家屋の構造材を食い荒らすことで、強度を低下させ、最悪の場合、倒壊につながる危険性も孕んでいます。

1:ヤマトシロアリの特徴



ヤマトシロアリは、北海道北部を除く日本全国に生息し、最も一般的なシロアリです。
乾燥や日光に弱いため、地上に姿を見せることは稀ですが、4月下旬から5月頃にかけて、羽アリが新たな巣作りに向けて地上に現れます。
ヤマトシロアリは、女王アリを頂点とした階級社会を形成しており、それぞれ役割と見た目を持っています。

2:イイエシロアリの特徴



イエシロアリは、主に暖かく湿潤な地域に生息し、ヤマトシロアリに比べて、湿気に強いのが特徴です。
イエシロアリは、土中や木材の中に巣を作り、地上に姿を見せることは稀です。


しかし、羽アリは5月から6月にかけて、新しい巣を作るために地上に現れます。

3:アメリカカンザイシロアリの特徴



アメリカカンザイシロアリは、近年、日本各地でその生息域を拡大しており、被害が急増しています。
乾燥に強く、屋外の木材やコンクリートの隙間にも巣を作れるため、他のシロアリに比べて、発見が遅れる傾向があります。


アメリカカンザイシロアリは、羽アリが1年中発生することが特徴です。


□発見!シロアリの正しい対処法



シロアリを発見した場合、適切な対処法を理解することが重要です。
シロアリは、繁殖力が強く、被害が拡大しやすいことから、早期発見と適切な対策が求められます。
早期発見できれば、被害を最小限に抑えられます。


では、シロアリを発見したら、どうすればいいのでしょうか。
シロアリを発見したら、まずは冷静に状況を把握しましょう。
シロアリの種類や被害の程度を正確に判断することが重要です。
シロアリの種類によって、適切な駆除方法が異なるため、専門家の意見を聞くことをおすすめします。


シロアリの被害が軽微な場合は、自分で対処することも可能です。
例えば、シロアリが木材に穴を開けて侵入している場合は、その部分を補修したり、殺虫剤を使用したりすることで、被害の拡大を防げます。


ただし、シロアリの巣が大きい場合や、被害が深刻な場合は、専門会社に依頼することが必要です。
専門会社に依頼する際は、信頼できる会社を選ぶことが重要です。


シロアリ駆除の専門知識や経験が豊富で、実績のある会社を選びましょう。
また、駆除方法や費用についても、事前にしっかりと確認しておきましょうね。


□まとめ



シロアリは、家屋にとって非常に危険な害虫です。
シロアリを発見した場合、まずは冷静に状況を把握し、適切な対処法を選びましょう。
被害が深刻な場合は、専門会社に依頼することをおすすめします。
当社では、シロアリ保証や定期点検など充実した保証で、お家の安心を守ります。
お気軽にお問い合わせください。

シロアリホウ酸デメリット知ってから対策を!環境への影響も考慮すべき

2024/06/06

シロアリホウ酸デメリット知ってから対策を!環境への影響も考慮すべき [コラム]

シロアリ被害に遭った経験があり、環境への影響を考慮しながら安全な駆除方法を探している方へ。
シロアリ駆除にホウ酸が有効だと耳にしたものの、環境への影響や効果が出るまでの時間、施工後のメンテナンスの難しさなど、気になる点も多いのではないでしょうか。
今回は、ホウ酸についてと、シロアリ対策におけるホウ酸のデメリットを紹介します。

□シロアリ駆除に効果的なホウ酸について



ホウ酸は、環境への影響が少なく、哺乳類には安全な天然由来の物質です。
近年、シロアリ駆除においても注目を集めています。

1: シロアリに効果を発揮するホウ酸のメカニズム


ホウ酸は、シロアリにとって毒となる物質です。
シロアリがホウ酸を摂取すると、体内でエネルギー代謝を阻害し、最終的に餓死へと至ります。
ホウ酸は、人間を含む哺乳類には基本的に安全で、少量の摂取であれば腎臓によって速やかに排出されます。

2: 海外におけるホウ酸を用いたシロアリ対策の現状


アメリカやオーストラリアなど、シロアリ被害が多い国では、ホウ酸を使ったシロアリ対策が一般的です。
特に、ハワイ州では、新築の木材すべてに薬剤処理を行うことが義務づけられており、その多くでホウ酸が使われています。






□シロアリ対策におけるホウ酸のデメリット



ホウ酸は環境への負荷が低い一方で、いくつかのデメリットも存在します。

1: 水分が多い場所では使用できない


ホウ酸は水に溶けやすい性質を持つため、水分が多い場所での使用は避けなければなりません。
シロアリの主な侵入経路である床下は湿気が溜まりやすい場所ですが、ホウ酸は土壌など水分が多い場所では使用することができません。

2: 効果が出るまでに時間がかかる


ホウ酸の効果は、シロアリがホウ酸を摂取してから徐々に現れます。
シロアリがホウ酸を巣に持ち帰り、仲間と共有することで巣全体に効果が及ぶため、効果が出るまでに数か月かかる場合があります。

3: 施工後のメンテナンスが難しくなる可能性


ホウ酸は、粉末や粒状の形態で施工されることが多く、施工後もその状態が残ります。
そのため、床下や小屋裏などの構造物の定期的な点検やメンテナンスが困難になる可能性があります。

4: シロアリ対策協会の認定薬剤ではない


ホウ酸は、公益社団法人日本しろあり対策協会の認定薬剤には選定されていません。
そのため、一部の業者ではホウ酸を使ったシロアリ駆除を扱っていない場合があります。





□まとめ



ホウ酸は、環境への影響が少なく、哺乳類には安全な天然由来の物質であるという魅力を持つ一方で、水分が多い場所では使用できない、効果が出るまでに時間がかかる、施工後のメンテナンスが難しいなどのデメリットも存在します。
シロアリ駆除にホウ酸を使用する際は、これらのメリットとデメリットを理解した上で、最適な対策方法を選択することが重要です。


当社が力を入れているのは、丈夫で永持ちする家づくり、そして、夏は涼しく、冬は暖かく、外の環境に左右されない暮らしです。
そんな理想の住まいをお届けしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

お風呂の窓はどの高さが最適?プライバシーと快適性を両立する浴室の窓の選び方

2024/05/28

お風呂の窓はどの高さが最適?プライバシーと快適性を両立する浴室の窓の選び方 [コラム]

「お風呂の窓はどの高さが良いのか」
「そもそもお風呂に窓は必要なのか」
お風呂の窓について、このような悩みをお持ちの方は多いでしょう。
そこでこの記事では、浴室に窓を設置する際の最適な高さとサイズ、それぞれのメリットを解説します。
ぜひ、お悩み解消に役立てていただければ幸いです。

□お風呂に窓を設けるべき?


実は、お風呂に窓を設けることは、多くのメリットをもたらしてくれます。
特に注目すべきは、採光の向上、換気の容易さ、そして開放感の3つの側面です。

1:採光の向上


浴室に自然光が入ることで、明るく温かみのある空間を実現できます。
自然光は、日中のリラックスタイムをより心地よいものにし、健康的な環境にできますよ。
特に、朝の準備を自然光のもとで行うことで、一日のスタートを爽快にできるのは大きなメリットです。

2:換気の容易さ


お風呂に窓があれば、窓を開けるだけで、浴室の湿気や臭いを効果的に外に逃がせます。
これにより、カビや結露のリスクを減少させ、浴室を衛生的に保つことが可能です。
また、換気扇や乾燥機に頼ることなく、自然の力を利用するため、エネルギー消費を抑えることにもつながります。

3:開放感とリラックス効果



窓があることで、浴室が外の世界とつながり、閉塞感を軽減します。
広がりを感じられる空間は、心の解放にもつながり、ストレスを減らす効果が期待できます。
特に自然景観の良い地域に住む場合、景色を楽しみながらのバスタイムは格別です。



□お風呂の窓の理想的な大きさと高さとは?


*断熱性の維持



一般的に、窓は外壁に比べて断熱性が低下しやすい部分です。
したがって、窓の大きさはできるだけコンパクトに保ち、断熱性を損なわないようにすることが欠かせません。
小さな窓でも適切に配置すれば、十分な採光と換気を実現できます。

*プライバシーの保護



お風呂は家の中で、最もプライベートな空間の1つであり、外からの視線を遮ることが重要です。
窓の位置は一般的に地面から約1メートルの高さが理想とされ、これにより内部が外から見えにくくなります。
また、ルーバーやフロストガラスの使用もプライバシー保護に有効です。

*周囲の環境との調和



窓の大きさやタイプは、住んでいる地域の環境によっても異なります。
周囲に高い建物がなく、プライバシーが確保されている場合は、大きめの窓を設置することも1つの選択肢です。
これにより、風景を楽しみながらリラックスできる空間に仕上げられます。



□まとめ


お風呂に窓を設置することで得られるメリットは大きく、快適で健康的なバスタイムを実現するためには欠かせません。
一方で、窓のサイズや高さは、断熱性やプライバシー保護といった要素を慎重に考慮する必要があるため、注意しましょう。


どんなに美しい家でも、傾いた家には住むことができません。
地震におびえながらの生活も、望んではいません。
当社が力を入れているのは、丈夫で永持ちする家づくり、そして、夏は涼しく、冬は暖かく、外の環境に左右されない暮らしです。
そんな理想の住まいをお届けしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

天井吹き抜けのある家を実現!吹き抜けのメリットをご紹介!

2024/05/20

天井吹き抜けのある家を実現!吹き抜けのメリットをご紹介! [コラム]

マイホームを建てる予定で、開放的な空間やおしゃれな空間を求める方には天井吹き抜けがおすすめです。
吹き抜けのある家の魅力について知りたいと考えているのではないでしょうか。

この記事では、吹き抜けについて、そのメリットをご紹介します。

天井吹き抜けとは?

吹き抜けとは、複数階にまたがる連続した空間のことです。
1階部分の天井と2階部分の床を設けずに、上下の階がつながっている空間を指します。
マンションのエントランスホールや、一戸建ての玄関や階段、リビングなどが、吹き抜けとしてよく見かける例です。






□天井吹き抜けのメリット

吹き抜けの家には多くのメリットがあります。

1: 開放感のある部屋になる

 
吹き抜けを設けることで、天井が高くなり、1階と2階がつながった広々とした空間を作り出します。
これにより視覚的に部屋が広く感じられ、圧迫感が軽減されます。
吹き抜けを利用することで空間を有効に活用し、開放感が得られます。
 

2: 室内が明るくなる

吹き抜け部分の2階の壁に窓を設置することで、自然光を取り入れることが容易になります。
これにより、部屋全体が明るくなり、特に家の奥まで光が届きやすくなります。
南側に家がある場合でも、吹き抜けがあることで明るい室内環境を実現できます。


3:風通しがよくなる


吹き抜けは空気の流れを促進し、自然換気を助ける設計となっています。
低い位置にある窓から高い位置の窓へと空気が流れることで、効果的に室内の空気を循環させられます。
シーリングファンを併用することでさらに空気の撹拌が行われ、快適な室内環境が保たれます。


4: 家族の気配を感じやすくなる


吹き抜けによって空間が連続することで、家の中にいる家族の気配を感じやすくなります。
これにより、家族間のコミュニケーションが促進され、家庭内の一体感が強まります。
さらに、2階の吹き抜け部分にスタディスペースを設けることで、リビングにいる家族とも近い距離で過ごすことができ、子供たちの学習環境としても最適です。



5: おしゃれな空間になる

吹き抜けはデザイン性にも優れており、家全体の印象をおしゃれに仕上げることができます。
吹き抜けに加え、その空間に適した家具やインテリアを配置することで、スタイリッシュな住まいを実現できます。
 
 
 

6: リビング階段との相性が良い

吹き抜けはリビング階段との相性も抜群です。
広々としたリビングに階段を配置することで、視覚的な広がりを感じさせ、おしゃれな空間を演出します。
吹き抜けとリビング階段の組み合わせは、家全体のデザイン性を高め、住まいの魅力を一層引き立てます。
 




□まとめ

今回は、吹き抜けについて、そのメリットをご紹介しました。
吹き抜けは、開放感や明るさ、デザイン性を向上させるなどメリットがあります。
この記事が、あなたが理想のマイホームを実現するための参考になれば幸いです。
 
当社が力を入れているのは、丈夫で永持ちする家づくり、そして、夏は涼しく、冬は暖かく、外の環境に左右されない暮らしです。
そんな理想の住まいをお届けしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

リビングとお庭を美しくつなぐ!高さのあるウッドデッキの魅力

2024/05/12

リビングとお庭を美しくつなぐ!高さのあるウッドデッキの魅力 [コラム]

ウッドデッキは、屋外と屋内をつなぐ重要な役割を果たし、特にリビングからお庭への移動をスムーズにし、住まいの快適性と美観を向上させてくれます。
今回は、ウッドデッキの高さがどのように居住空間に影響を与えるのかを具体的にご紹介します。
高さのあるウッドデッキの魅力もあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

□高さのあるものが良い?ウッドデッキの高さについて!

*そもそもウッドデッキはなぜ魅力的?



ウッドデッキをリビングの延長として位置づけることで、屋内外の活動がシームレスに行えるようになります。
また、周囲の植栽やデザインによっては、プライベートなリラクゼーション空間としても機能するため、ウッドデッキは魅力的なものだといえます。


実は、ウッドデッキの魅力を最大限生かすには、高さを適切に設定することが重要です。
ウッドデッキの高さは、リビングとの繋がりと視覚的な一体感をどのように表現するかに大きく関わっています。

*土足の有無を考慮した高さ調整



土足で使用する予定のウッドデッキは、家の中に土や砂を持ち込まないよう、リビングフロアから若干低めに設定することが望ましいです。
例えば、リビングフロアから5cm程度低い位置に設置することで、外からの汚れの侵入を抑えつつ、出入りの利便性を保てます。

*フラットデザインの採用

リビングと完全にフラットに接続するデザインは、空間をより広く、開放的に感じさせることが可能です。
内外の境界が曖昧になることで、視覚的にも美しい一体感を演出できます。
特に、同じ材質や色のフローリングを使用することで、さらに統一感を高められますよ。





□ウッドデッキの魅力を高める「段床」の活用法



段床は、ウッドデッキの利用価値をさらに高める要素です。
段床を設置することで、機能性だけでなく、空間の美観も向上させられます。
では、実際に段床について3つのポイントを確認しましょう。

1:階段状のオプションとしての段床



段床を設けることで、ウッドデッキからお庭への移動をよりスムーズにできます。
特に小さなお子様やペットがいる家庭では、段床がある方が、安全に庭へのアクセスが可能です。
また、段床は広い階段のような形状をしており、庭の見た目にボリューム感を加え、豪華さを演出する効果もあります。

2:ステップと段床の比較



通常のステップと異なり、段床はウッドデッキ全体の見た目に影響を与え、幅広いステップが特徴です。
これにより、ウッドデッキがより洗練された印象を与えると同時に、使用する人々にとって快適なスペースを提供できます。


また、後から追加するのが難しいため、ウッドデッキを計画する際には初めから段床の設置を考慮に入れることがおすすめです。

3:ステップダウンの安全性の向上



高さがあるウッドデッキに段床を設置すると、安全に庭へと降りられるようになります。
さらに、手すりやライトなどの安全機能を追加することで、夜間でも安全に利用できます。



□まとめ


ウッドデッキの高さ選びは、リビングとお庭を快適かつスムーズにつなぐために、重要な要素です。
適切な高さ設定は、外部への移動の利便性だけでなく、空間の美観と機能性を大きく左右します。
また、「段床」の活用は、ウッドデッキの機能性を向上させると同時に、デザインの豪華さも高めます。
これらのポイントを考慮して、自宅のウッドデッキ計画を進めてみてはいかがでしょうか。


どんなに美しい家でも、傾いた家には住むことができません。
地震におびえながらの生活も、望んではいません。
当社が力を入れているのは、丈夫で永持ちする家づくり、そして、夏は涼しく、冬は暖かく、外の環境に左右されない暮らしです。
そんな理想の住まいをお届けしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

狭い玄関でも後悔しない!設計アイデアをご紹介!

2024/05/10

狭い玄関でも後悔しない!設計アイデアをご紹介! [コラム]

新築やリノベーションは、一家にとって新たなスタートを切る重要な一歩です。
特に、家族全員が毎日使う玄関は、家の顔ともいえる部分。
しかし、限られたスペースの中で、如何にして効率的かつ快適にその空間を活用するかは、多くの家庭にとっての大きな課題です。
この記事では、そんな狭い玄関を最大限に活かし、家全体の快適さを高めるためのアイデアをご紹介します。

□玄関の狭さが引き起こす生活上の不便とは



玄関の狭さは、日々の暮らしにおいて思わぬ不便を引き起こします。
特に注目すべきは、リビングの散乱が顕著になる点です。
荷物が溢れると、避けては通れないリビングへの持ち込みが発生し、部屋の見た目はもちろん、生活における精神的負担も増大します。


この事態は、家族構成や日々の生活パターンによってさまざまな形で現れ、特に子育て家庭ではその傾向が強いです。
子どもたちの外遊びから帰宅するたびに、泥だらけの靴やスポーツ用品がリビングを占領し、清潔を保つことが一層困難になります。


さらに、玄関の狭さは来客時の心象にも大きく影響します。
訪れた人を迎える玄関が乱雑であることは、家全体の印象を左右するため、所有者にとって大きな恥ずかしさに繋がります。
日常生活での荷物の出し入れにおいても、狭い空間では動きにくさが顕著になり、特に重い荷物を持ち運ぶ際にはそのストレスはピークに達します。
買い物帰りに荷物を家の中へ持ち込むシンプルな動作でさえ、狭い玄関では一苦労となり、その度に家族間でのイライラが生まれがちです。


したがって、玄関の広さは単に物理的な空間の問題に留まらず、家の機能性や居心地の良さ、さらには住む人々の心理状態にも深く関わってくるのです。


以上の点から、玄関の狭さは日常生活における多くの不便を引き起こし、その対策として、使い勝手の良い収納計画や家族全員が心地よく過ごせる空間の工夫が必要不可欠であるといえるでしょう。

□玄関の計画における重要ポイント



狭い空間を有効活用するためには、以下のポイントが重要です。

1:上り框の幅



玄関のヨコ幅を最大限に活用し、家族が並んで座れるスペースを作ることで、靴の着脱がスムーズになります。

2:玄関たたきの広さ



玄関の土足部分を広く取ることで、アウトドアグッズやベビーカーなど、普段使うアイテムの収納スペースとしても活用できます。

3:玄関収納の大きさ



靴だけでなく、アウトドア用品や季節物の衣類など、さまざまな物を収納できる大きな玄関収納を設計することで、生活の利便性が格段に向上します。

□まとめ



限られたスペースの中で、狭い玄関を快適に、かつ効率的に使うためには、上り框の幅、玄関たたきの広さ、そして玄関収納の大きさという3つのポイントを押さえることが重要です。
これらを上手に取り入れることで、玄関の機能性を高め、毎日の生活をもっと快適にできるでしょう。


当社では、自然素材を選択し、健康に配慮した家づくりを行っています。
皆さんの希望に寄り添った建築を心掛けておりますので、気になった方はお気軽にお問い合わせください。

全部で70件中 1-10件を表示