![]() |
2017/10/07 新規物件の準備 ~木材検査~ [スタッフブログ]![]() ![]() 弊社作業場(イルボスコ)のある春野町は、肌寒くなってきました。 墨付け小屋には、次のお施主様の材料が搬入されてきています。 構造躯体に使う材料は全て地元天竜の山の材を使います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 墨付け・刻みをする前に木材の検査。 木材の持つ水分量(含水率)と木材の弾性強度(ヤング係数)を計っていきます。 この検査を終えたら、墨付け → 刻み・加工 と進んでいきます。 ![]() その中でも、奥に寝ている見えるところに使う材料があります。 いつもここで製材業者さんと意見交換を密にします。 原木供給・製材業者(㈱フジイチ)さんと石牧建築の、 佐原 作業場の見学や製材所の見学に興味のある方は、弊社まで。 |
![]() |
2017/10/06 CONFORTに掲載 [スタッフブログ]![]() ![]() ![]() 隔月間雑誌 CONFORT(コンフォート) 住宅に漆を取り入れる特集があり、 その特集の中に弊社施工のお宅が掲載されています。 もともと、日本の建築に古くから使われている『漆』 今では、水廻りに使う木材や柱・梁などに使わせていただいています。 これからも、弊社の思想にあう素材選び・素材探しの旅は続きます。 是非、お近くの書店で手に取ってみてください。 佐原 |
![]() |
2017/10/06 azumaya [スタッフブログ]私が大工になって初めて入った現場。 社会人になり立てで、これが現場でこれが大工の世界だと知り必死だった思い出が頭をよぎります。 それから20年の時を経て、またお仕事させていただくことになりました。感慨深いです。 初心に帰り、とても懐かしい気持ちでいっぱいです。 石牧 |
![]() |
2017/10/05 庭のリノベーション [スタッフブログ]![]() ![]() ![]() 昨年の11月に現在の事務所『Space seven』に移動して少し経った頃。 「お庭の工事をしてもらえますか?」と、 訪ねて頂いたお施主様の作庭が大詰めを迎えています。 ご自宅を建てられてから数十年、 新しく樹木・植栽を少し追加し、 もう少し工事は続きますが、 ![]() ![]() ![]() 長い年月を生活し、変化に対応できるような家造り。 庭師さんと共に、お庭のリノベーションも積極的に提案をしていこうと思います。 石牧建築は、 今月21日(土)は浜北区の方で、 佐原 |
![]() |
2017/10/03 私事ですが [スタッフブログ]奥山です。 先日、結婚式を終えました。 この3ケ月間は決めることが多く頭がパンク状態でした。 妻がウェディングプランナーだったので色々と計画から構成、段取りをやってくれたのでとても助かりました。 男はダメですね。 妻の有終の美を飾るにふさわしいとても良い式でした。 近所の変わったおじさんもビデオ撮影で参加してくれました。 実は自治会長でもある。 ある意味この方が一番目立ってましたがね……w そんなおじさんがお祝いで絵とジャズライブのチケットをくれました。 自分好みのタッチなので嬉しいです。 ![]() ![]() 改めてウチの近所は変わった人が多いんだなと思いました。 変な電波でも出てるのかなぁ。 さて、仕事も溜まってしまったので頑張ろう。 現実に戻ります。 |
![]() |
2017/09/28 ハンドマッサージ体験教室 [スタッフブログ]昨日9/27「ハンドマッサージ体験教室」のイベントを開催いたしました。 講師の小出先生に教えて頂きながら、自分でできるマッサージと、お隣の方にやっていただくマッサージを覚えることができました。 わたしもマッサージ体験させて頂きましたが、胃が弱っているようです。 今回ご参加いただきました皆さん、小出先生本当にありがとうございました。 高橋 |
![]() |
2017/09/25 現在イルボスコでは… [スタッフブログ]暑さも和らぎ朝晩は半袖シャツでは寒く感じるようになったイルボスコでは、現在ぎざみ加工の真っただ中です。 一本一本番付をし、柱が刺さる箇所に穴を掘ったり仕口と呼ばれる接合部の加工をしていきます。 まだまだ折り返し地点といったところ、10月初旬の上棟に向け、綺麗に組みあがるよう集中して刻んでいきます。 また、墨付け小屋には11月下旬に上棟予定の新築の構造部材が新たに運び込まれました。 石牧 |
![]() |
2017/09/24 透湿シートと通気層 [スタッフブログ]浜松市北区の「ミンゲイの家」では、外壁下地が終わり、外壁の仕上げ工事に差し掛かっています。 外壁は構造用のパネルの上に、透湿シートが張られています。 夏は四季折々の気候変化で、室内外の温度差や湿度差が生まれるのが、現代の日本の住まいです。 近年のエコ化によって住宅は高断熱化が進んでいます。 しかし、夏は湿度の高い日本では、機密シートで機密を取るだけではなく、湿気を逃がすという事も考えなければなりません。 よく見かける外壁に張られた白いシートは透湿シートといって、風雨の二次防水という役目と共に躯体の湿気を屋外に出す役目を果たしています。 そして、外壁の裏でその湿気がこもらないように通気層というものを設けて躯体を劣化から守っています。 長く住まう家を作るための大切な作業です。 石牧 |
![]() |
2017/09/23 田んぼ越しに [スタッフブログ]![]() 建て替え工事のいそらの家に続き、二階建てのはなれを減築リノベーションしていた「いそらのはなれ」の工事も竣工を迎え、綺麗に整えられた田んぼ越しにようやく全貌が見えました。 水回りの総替えをはじめ、耐震工事や、温熱改修を考えるうえで、家の形を大きく変える減築リノベという形で新築部分との一体感を持たせた、はなれ型の三世帯住宅となります。 石牧 |
![]() |
2017/09/23 左官体験 [スタッフブログ]東区有玉南町K様邸では、 本日は、お施主様の左官体験です。 本日は、お施主様の左官体験です。 ![]() ishimkiオリジナル珪藻土にて壁の塗りにチャレンジ。
まずは板の上にあらかじめ左官業者さんが準備してくれていた材料をコテに載せる練習から。 そう簡単には壁に向かわせてはくれません・・・。(なかなか厳しい左官職人さんです。笑) 材料を板の上に載せ、それをコテの上に載せる。 職人さんを見ていると簡単そうにしている動きも実際やっていただくと、うまくできない・・・。
最後は、記念にお子さんの手形をつけて終了! 白くなったら、乾いたという事で。 乾いたら、電気仕上げ工事・設備を設置していきます。 お疲れ様でした。 |
![]() |
2022/06/14 巷で流行りの |
![]() |
2022/06/02 6/18(土)・19(日) 「日日列舎」新築完成見学会のお知らせ (予約終了) |
![]() |
2022/05/31 大黒柱で思い出す幼稚園時代 |
![]() |
2022/05/13 名栗合宿 |
![]() |
2022/04/30 来期に向けて |