本日も、愛妻、納税、猫の世話。
私に関わる全ての人に笑顔と健康を。
相撲界は反省を。
この見学会からまた良い繋がりが出来ると良いなぁ。
OKUYAMA
![]() |
2018/02/22 丸太を買いに [スタッフブログ]![]() とてもグラフィカルなこの写真、何かわかりますか? 正解は・・ 束ねた材木の小口でした。 お菓子みたいな見た目でかわいらしいですね。 これは下地に使われる材料です。 さて、「木の色」と問われると答えは何でしょう? 「茶色」でしょうか? しかし実際はこのように白、ピンク、黒(こげ茶)と様々な色があります。 しかも同じ「杉」という木材の中に。 おもしろいですよね。 白い部分は「白太(しらた)」と言われる丸太の外側の部分。 ピンクの部分は「赤味(あかみ)」と言われる丸太の中心の部分。 黒い部分は「黒芯」と言われ赤味と同じく丸太の芯の部分ですが これらの写真は先日天竜のフジイチさんにお邪魔したときに撮ったもの。 「良い丸太が入ったら教えてください」とお願いしていたところ連絡を頂きお邪魔してきました。 ![]() 先程説明した黒芯の丸太。 目は細かく大きさも良かったのですが、乾くのにかなりの時間がかかりそうだったので今回は断念。 このように石牧建築では直接製材所へ伺って丸太から材を買うことがあります。 実際に木をみながらどのように料理(製材)していくか考えるのはとても面白い。 それに、丸太1本単位で購入することで良い材、イマイチな材を適材適所で使うことができ 結果、良い材を適正価格で住まい手さんにお届けすることができます。 広さのある加工場を持つ大工工務店の特権ですね。 にしくぼ |
![]() |
2018/02/14 坂道 [スタッフブログ]![]() 私の勝手な思いですが現在進行中の現場前の坂道がとても良い。 勾配、道のうねり方含め全てがツボです。 結構古い道だと思ふ。 言葉では上手く説明できませんが好みの坂道です。 ホントいい坂道だ。 タモリさんと山田五郎さんのフリートークをやってもらうのが私の夢なのです。haha. 誰か叶えてくれないかしら…。 完成したら坂道も楽しんでいただきたい。(願望系) 浜松にもまだ残ってるんですね。 にしても、ホントに良い坂道ダ。 先日アクティ森に行ってきました。 年を重ねると土をいじりたくなるらしい。 私は家の表札を作り、奥さんは一輪挿しを作りました。 完成が楽しみです。 帰りにこの間見学会に来てくれた方がお勧めだと教えてくれた「しばちゃん牧場」に行ってみました。 確かにソフトクリームが美味しかったス。 ありがたい情報デスた。 私が最近得た情報だと人間と同様に植物にも血液型があるとのことです。 昆布やスモモはAB型だそうです。 私はO型。 里イモもO型。haha. 情報のお返しに何かで役に立てて頂ければこれ幸いです。 OKUYAMA |
![]() |
2018/02/12 はじめまして [スタッフブログ]2月5日から石牧建築の設計スタッフとしてメンバーに加わりました、西久保美和です。 これから、木の住まいや暮らしについてブログやコラムでおはなししていこうと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 ****** まずは簡単に自己紹介。 出身は兵庫県西宮市。 大学を卒業後、設計事務所3軒に勤務しました。 最初はRCやSRCのマンションを設計する組織事務所、次に店舗の内装設計をするお仕事を。 3軒目に大阪のMs建築設計事務所で三澤康彦さん・文子さんというご夫婦の建築家に師事し、山のことや木のこと木造の住まいについて学びました。 5年勤務したのち、「しましま設計室」という設計事務所を設立しました。 その時に石牧建築さんから2軒の住まいの設計を依頼されます。 石牧建築さんとのお仕事は前向きでとても楽しいものでした。 なので、関西から浜松へ拠点を移すことは少し勇気がいりましたが 石牧建築のメンバーに加わって「チーム」で家づくりをするということをとても楽しみにしています(^^ これから新しい土地でたくさんの方と出会い、「わが家が一番」と思っていただけるような家を設計したいと思います! |
![]() |
2018/02/07 歓迎会 [スタッフブログ]この2月から石牧建築に新メンバーが加わることとなりましたので、 以前は上棟のあと、大工さんへの労いの意味も込め、 冬が旬のうなぎは脂ものっていて、表面はパリッと、中はふっくらして美味しい! 新メンバー共々、さらにバージョンアップして家づくりに取り組んで参りますので、 miyazu |
![]() |
2018/01/22 見学会 [スタッフブログ]![]() 2日間快晴デスタ。 自分が施工させて頂いた『漆梁の家』の見学会も無事終わりました。 たくさんの方が来てくれて嬉しい限りです。 お施主様は中学からの同級生であり、十数年前私が「お前の家をやらせてくれ」と偉そうなことを言ってたらしく実現させてくれました。 あゝ恥ずかしや。Ohoho. 数ある会社の中でも自分のところを選んでいただき嬉しい限りです。 お施主様、奥様、両家ご両親様いろいろとご迷惑もかけたと思いますがありがとうございました。 自分に頼んでホントによかったと言ってくれたのがこの上ない最高な言葉でした。 自身の力だけでなく会社の皆で協力してくれて出来たお家でもあります。 会社の仲間たちにも感謝でございます。 私自体ステップアップする良い経験ができました。UFUFU. (了承済み) カフェありの大変充実した2日間でした。 『漆梁の家』でもあり、私にとっては『繋がる家』でもありました。 説明したいのですが長くなるし、このあと猫の世話があるので興味のある方は個人的に聞いてくださいね。Ahaha. 本日も、愛妻、納税、猫の世話。 私に関わる全ての人に笑顔と健康を。 相撲界は反省を。 この見学会からまた良い繋がりが出来ると良いなぁ。 OKUYAMA |
![]() |
2018/01/10 戌年 [スタッフブログ]あけましておめでとうございます。 私は今のところ波もたたず普通に過ごせております。 それが一番なのですが。 今年も大病もなく五体満足過ごせれたら幸いでおます。ごわす。 大河ドラマは「西郷どん」ですね。 個人的には福沢諭吉やってほしいですけどね。知らないことが多いので。 戌年ですね。 昔の犬はペットとして飼われる前は「びょうびょう」って鳴いてたらしいけど本当かしらね。 初詣は毎年恒例の秋葉神社に行って来ました。 このおみくじをやるのが毎年の行事なのです。 「中吉」でした。 普通です。 何事も足らないくらいが丁度良いのです。オホホ。 寒くなってから2匹共布団の中に猫が入ってきます。 カワイイので良しとしてますが・・・。 昔の人は暖を取るのに猫を飼ってたらしいですね。 浮世絵師の歌川国芳もおなかに猫を入れて絵を描いていたらしいですよ。 おまけで、猫=魚好きっていうイメージは日本だけらしい。 話は変わりますが、来週1月20.21で完成見学会をやります。 自分で言うのもなんですが、良いお家になりました。 併設でカフェも出店しておりますので是非足を運んで見に来てください。 隠れゴルゴ13も探して下さいな。haha. |
![]() |
2018/01/05 本日から通常営業 [スタッフブログ]新年あけましておめでとうございます。 石牧建築は本日より通常営業となります。 本年も宜しくお願い申し上げます。 |
![]() |
2017/12/28 大掃除 [スタッフブログ]一年間の感謝をこめて、事務所の大掃除を行いました。 1階の土足エリアはお靴のまま上がっていただけるようタイル貼りにしてあるのですが、 石鹸水をふくませたデッキブラシでこすり、雑巾で水気を吸い取る そんなこんなで約1時間、悪戦苦闘しながら磨きました! 石牧建築の年内営業は本日まで。 なお、石牧建築の年末年始の休業期間は12月29日(金)~1月4日(木)までとなります。 それでは、皆様、よいお年をお迎えくださいませ。 miyazu |
![]() |
2017/12/26 クスッと笑ってしまう本 [スタッフブログ]![]() 犬を飼っている方なら、思わずクスッと笑ってしまう本です。 私の実家にもボーダーコリー2匹、猫2匹がおり、 テーブルの上の見えない食べ物が、さぞかし魅力的に感じるのでしょう。 miyazu |
![]() |
2017/12/20 メリー・クリスマス [スタッフブログ]コラム「好きなものに囲まれて ~暮らしにアートを~」を追加しました。 住まいづくりのお手伝いをさせていただく石牧建築としては、建物である「家(ハウス)」だけでなく、「暮らし(ホーム)」のご提案もさせていただければと思います。 あるお客様はリフォームをされる数年前から、ご自分好みの小物を見つけると、どこにどのような棚をつくって、こんな風に飾ろう!などとイメージを膨らめていったそうです。 私は真っ白い壁と天井、床はツルツルしたフローリングという無機質なマンションに暮らしています。 住宅をご検討されるとき、同時に将来の暮らしについてもイメージを膨らめて、楽しんで住まいづくりをしていただけたら幸いです。 miyazu |