作業効率を考え、役割分担をしつつ進めています。
写真は天井断熱のようす。
今日からは奥山も加わり、3人体制で進めていきます。
![]() |
2019/06/06 わざわ座スツール [スタッフブログ]「わざわざ、手仕事で」 職人が手仕事でつくる道具を、デザイナーが計画して、 石牧建築が手仕事で作った、 気になる方はお問い合わせくださいませ。 Miyazu |
![]() |
2019/06/03 新たな期を迎えました。 [スタッフブログ]石牧建築は、 その中で、 これから本格的に新たな生活が始まる、なんとも言えない気持ちに毎回なります。 またお邪魔します。 佐原 |
![]() |
2019/05/15 現場だより-掛川 [スタッフブログ]掛川の現場には、大工の渡邊・伊藤組が入っています。 今日からは奥山も加わり、3人体制で進めていきます。 |
![]() |
2019/05/11 桜軸のいえ‐上棟 [スタッフブログ]墨付けに初挑戦!させていただいた現場、「桜軸のいえ」が先日上棟しました。 真壁の架構を魅せる住まい。 フジイチさん(製材所)から届いた材はため息がこぼれるような良材で、「とびきりのを出すからちゃんと料理してね!」と無言のメッセージを感じるもの。 建て前中は大工さんの手が止まる度に何か間違いがあったのでは??とハラハラドキドキ。 こんなに落ち着かない居心地の悪い建て前は初めてでした。 墨付けをして何が大変だったかと言えば終始感じるこのプレッシャー。 終わってから親方に「楽しかっただろ?」と言われて素直に「はい」とは言えなかったですが、
それにしても美しい構造材にただただいい家になる予感しかしない建て前でした。 Sさん上棟おめでとうございます。 西久保 |
![]() |
2019/05/09 新堀のいえ – 写真撮影 [スタッフブログ]昨日は建築写真家・垂見孔士さんに門塀、東屋、離れの減築リフォームを終えた ↑S様の愛猫のジジと垂見さん。 『新堀のいえ』は昭和61年にお蔵の建て替え工事をさせていただき、 立派な日本庭園はご主人の趣味の域を超えた力作で、 日暮れに合わせて合計60個の照明が美しくお庭を照らします。 プロのカメラマンによる施工写真は Miyazu |
![]() |
2019/04/26 千里のいえ-上棟 [スタッフブログ]先日大阪・千里のいえが上棟しました。 材は吉野のウッドベースさんから。 ********** 上棟式も地域?で特色があり、羽建築工房さんでは棟梁が屋根に上りかけや(木槌)を打ちます。 これは棟固めの儀といって家がいついつまでも丈夫に家族を守ってくれますようにという思いを込めた儀式です。 夏の終わりの完成が今から楽しみです。 Oさん、おめでとうございます! 西久保 |
![]() |
2019/04/25 終盤戦 [スタッフブログ]
![]() 自分の漆塗りの作業も追込みです。 久々に古材、古建具、古ガラスを使ったりと建築という仕事を通して住まい手さんの継いでいくという事に関わらせて頂いています。 佳境に入っています。 |
![]() |
2019/04/23 ゴールデンウィーク期間の休業日について [スタッフブログ]ここ数日、急に暖かくなって 癒しといえば、私の場合、ペットの存在も大きく、 そんな我が家やんちゃ仔猫、ゴールデンウィークの連休中は Miyazu |
![]() |
2019/04/19 甲斐の国 [スタッフブログ]この間休日を利用して妻と山梨県へ行ってきました。 本栖湖でカヌーをやりとても気持ちの良い時間を過ごせました。 キャンプをしてる人達も多く「こんな時間の過ごし方もいいなぁ…。」なんて思いながら見てました。 キャンプしたいなぁ.…テントないけど。 以前は史跡のある所に行くのが好きだったんですが今は自然を見れるところが好きになっている自分がおります。 これも自然の法則なのかなぁ。 甲府盆地を眺めながら温泉に入り私は考えてました。 「ここを武田が統治してたんだ…」と…。 倒置法。 甲府盆地の地形好きだなぁ。 やはり歴史も好きですね。 あとはランチを食べたり建物観たりしてよい休日を過ごせました。 愛妻、納税、猫の世話。 以上。 OKUYAMA:) |
![]() |
2022/06/14 巷で流行りの |
![]() |
2022/06/02 6/18(土)・19(日) 「日日列舎」新築完成見学会のお知らせ (予約終了) |
![]() |
2022/05/31 大黒柱で思い出す幼稚園時代 |
![]() |
2022/05/13 名栗合宿 |
![]() |
2022/04/30 来期に向けて |