![]() |
2019/12/16 週末の見学会 [スタッフブログ]![]() 先週末は『暮らしの見学会』と題し、 土曜日は引き渡し後半年の家 (楽家~GAKUYA~) 始まりました。茶道教室。 私のための一杯が出来上がりました。 何事もそうですが、 実際に自分がお茶室という空間を計画したところで、 年の瀬に姿勢を正す良い機会になりました。
|
![]() |
2019/12/13 上棟 tayutau-hut [スタッフブログ]![]() 2019年最後の建前が天竜区で行われました。 いつもの建前らしい柱・梁の写真でないのは、私が1日目大阪出張で欠席していたため。 だけではなく、事前の段取りが良かったのと大工皆の動きが良かったから。 とても順調に工事が進んだのです。 この一年は自分たちの働き方を見直し、どうすれば効率よくクオリティの高い仕事ができるか。 常に意識しながらお仕事に取り組んだ一年でした。 そんな意識が成果として現れたのかな、と少しうれしく思いました。 ![]() 上棟の記念にお施主様のKさんご家族とパチリ。 みんないい顔をしていて、お気に入りの写真です。 ![]() 上棟式にはKさんからひとりひとりに手づくりのぐい呑みをプレゼントしていただきました。(Kさんの奥様はガラス作家さんなのです!) せっかくなので上棟の乾杯もこのぐい呑みで。 とても思いで深い上棟式となりました。 ![]() ![]() 翌朝、じっくり見ると様々なテクスチャーが重なりとても美しいグラスでした。 白地に紅い線模様がおめでたくもあり、裏から見ると椿の模様のようです。 Kさん、おめでとうございます&ありがとうございました。 にしくぼ |
![]() |
2019/12/10 ボンマルシェ100人展 in 静岡 [スタッフブログ]小春日和の先週日曜日、アクト通りで開催された「BonMarche100人展 in 静岡」に石牧建築も参加して参りました。 石牧建築ブースで準備をする大工の伊藤(左)と合田(右)
石牧建築の大工はすべて社員大工。 この特徴を活かして2人が考えたのは、大工さん体験をしてもらえるワークショップ。〇 カンナ削り体験〇 カンナ屑でつくるフラワーアート〇 ルーターで2.5RのR面コースターを完成させようというもの。 ![]() カンナ削りのために用意した樹種は「ヒバ」「ひのき」「スギ」の3種。 シューッと音を立てて削ると、辺りにフワ―っと木の香りが漂います。 日頃、色々な樹種の木を切ったり削ったりしている石牧建築のスタッフは、贅沢なことにこの“木の香り”には多少マヒしているところがあるのですが、行き交うお客さんたちは「この辺りに来たら木のにおいがしたから」と立ち寄ってくださる方が多くいらっしゃいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大人の方から小さなお子さんまで、男の子、女の子、40名以上の方が体験をして、木の香りや肌触りを感じていただくことができました。
次回のボンマルシェは5月下旬、同じくアクト通りにて「TANOKURA100人展」という名前に変えて開催される予定です。 |
![]() |
2019/11/30 木の建築賞 [スタッフブログ]11月も最終日となりました。残すところ今年もあとひと月。 ![]() 木の建築賞は今、求められる木の建築、活動に与えられる賞で毎年すばらしい作品、活動が賞を受賞しています。 全国を4つに分け各エリアを順繰りにまわってくるのですが、今年は関東・甲信・静岡エリアの年でした。 ![]() プレゼンテーションは10分間。
前もって準備はしていたのですが当日の朝まで上手にしゃべることができず絶望的な気分で会場へ向かいましたが、会場の雰囲気にノッテしまったのか気持ちを込めたプレゼンテーションが出来ました(ほっ) ![]() 私たちの応募シート
今回発表をした「天竜杉大径木活用プロジェクト」は日頃材を入れてくださっているフジイチさんをはじめ日頃お世話になっている方の活動や思いも代弁させていただく場となります。なのでどうしても失敗したく無い気持ちがありました。 今日本では税金を投入し国を挙げて国産材を使うよう促しています。それ自体は悪いことではありませんが、良い丸太も節物の丸太もすべて細かくカットしチップや集成材に使われている現状もあります。 量を使えばそれでいいというものでなく、どのように使うかも大事だと思います。 天竜は歴史のある林山地で品質のいい木がたくさん育っています。 林業はとても時間のかかるビジネスです。今使っている木を植えた人はもう生きてはいません。先代の山守さんから大事に育てられた丸太をその価値に見合った使い方をしたいというお話をしました。 ![]() 左から4つめが私たちの獲得票。たくさん賛同をいただいて感激しました。
|
![]() |
2019/11/28 家を建てるときに読む本 [スタッフブログ]ぽかぽか暖かい日があったり、風の冷たい日があったり、 さて、11月22日発行の「家を建てるときに読む本 vol.18」に かやぶき屋根をイメージした個性的な屋根が特徴のこのお家。 「暮らしの見学会」は実際にオーナー様がお住まいのお家をご見学いただくもので、しましま設計室の設計士 西久保と佐原が設計のポイントなどを説明しながらご案内するツアータイプの見学会です。 また、通常ですと実際にお住いのオーナー様のお話を聞く機会はそうそうないと思いますが、この見学会では「オーナー様へのご質問コーナー」もあり、住み心地などを直接ご質問いただくことができます。 このお家、見てみたーい!オーナー様に感想を聞いてみたーい!という方は、 |
![]() |
2019/11/22 ジャパンホームショー2019 [スタッフブログ]年に一度、 日々の日常の仕事の中にはあまり触れる事のない、 私自身も一つでも自分たちに活かせるものがないかと、 自分は先に体験させていただいて、肌がすごくツルツルに・・・。 なので、 彼だけは、普段の仕事でついた手についた頑固な汚れを落としてもらおうとしています。 情報が簡単に手に入る時代ではありますが、
|
![]() |
2019/11/20 夜の墨つけ [スタッフブログ]寒くなってきましたね。 昨日は仕事のあと、新コンセプトブックの打ち合わせをしに春野工場il boscoに行ってきました。 現在春野工場il boscoでは、代表の石牧が次物件の墨付け作業中。 il bosco周辺は外灯もなく、真っ暗な漆黒の闇。 私が子供の頃、父もまた同じように昼間は進捗中の現場で大工工事をし、 「大工の仕事というのは、好きでなければできない」 それは大工の仕事が大変だから、という意味ではなく そんな父が今日70歳になりました。 そして誕生日の今日も、自分の子供より若い大工たちと大好きな大工の仕事をし、楽しく現役を貫いています。 「生涯現役」というのは、父のためにある言葉かもしれません。 |
![]() |
2019/11/15 お住まい宅を見学する「暮らしの見学会」 [イベント]2019/12/14(土)・15(日) ※ご予約受付を終了しました 「家」はお引渡し後、実際にご家族の暮らしがスタートすると、壁に、床に、天井に、暮らしの息吹が吹き込まれ、ご家族を包むうつわとして、堂々と胸を張り、ともに時を重ね歩んでいるんだな、、、というのが、お引渡し後のお宅にお邪魔する際、いつも感じることです。 実際に人が暮らす家には、ショールームや完成見学会では感じ取れない“等身大の暮らし”があり、時間の経過とともに風合いを増す木の家ならではの良さを実感していただくため、特別にお願いをし、お住まい中のお宅を見学する『暮らしの見学会』をさせていただく機会をいただきました。 こちらの見学会は、弊社設計士 西久保と佐原がお家をご案内するツアータイプの見学会です。皆さまをご案内しながら、設計に際して心がけたポイントなどについてご説明いたします。また、住まい手のオーナー様に住み心地など直接ご質問いただくことも可能です。 ※お住まい中のお家の見学ということもあり、完全予約制とさせていただきます。 + + 12月14日(土)+ + + + + + + + 暮らしの見学会「楽家~GAKUYA~」 HOUSE DATA 敷地面積:2962.75㎡
延床面積:147.01㎡ 竣工時期:2019年5月 かやぶき屋根をイメージした特徴的な外観。 【1部】10:00~11:30 【2部】14:00~15:30
+ + 12月15日(日)+ + + + + + + + 暮らしの見学会「漆柱の家」
HOUSE DATA
敷地面積:2962.75㎡
延床面積:147.01㎡ 竣工時期:2019年5月 浜松ウッドコレクション2018にて住宅部門の入賞を受賞。 【1部】10:00~11:30 【2部】14:00~15:30
【当日スケジュール】 第1部 10:00 受付 第2部 14:00 受付
皆さまにお会いできるのをスタッフ一同楽しみにお待ちしております。 |
![]() |
2019/11/11 BonMarche100人展 in 静岡 [イベント]2019/12/8(日)10:00~16:00 12月8日(日)アクト通りにて開催される「BonMarche100人展 in 静岡」に石牧建築も出展します! 10月に予定されていたこのイベント、台風の影響で延期され、満を持しての開催となりました。 石牧建築では、我が社の若手イケメン大工がサポートして、お子さんから大人の方まで、大工さん体験をしていただけるワークショップを行います。 皆さんとお会いできるのをスタッフ一同楽しみにお待ちしております♪
【日時】12月8日(日)10:00~16:00 【会場】アクト通り(浜松市中区中央)
+ – + – + – + 石牧建築のワークショップ + – + – + – + 1.カンナ削り体験 大工さんになった気分でかっこよく削ってみよう! 2.ひのきのフラワーアート ひのきのカンナ屑で 木の香りがするお花を作ってみよう! 3.2.5Rをあなたの手で とがってないけど丸すぎない そんな丸み2.5R ☆ワークショップは参加無料!☆ |
![]() |
2019/11/06 仕事のメリハリ [スタッフブログ]今日は浜北の現場へ届け物があり、ポカポカ陽気のなか出かけて参りました。 一般的に大工工事は業者さんに外注している住宅会社が多いのですが、石牧建築の大工は全員社員。 職人というと、仕事がのってくると手を止めるのが惜しくなって、ついつい休憩をおろそかにしがちですが、いまや現場も働き方を見直す時代。石牧建築でも「働き方改革」をすすめています。 遅くまで仕事をしない、休日はしっかり休む、社員同士の声かけを大切にする、など。 仕事量が減るわけでもなく、工期が伸びるわけでもなく、仕事をする時間だけ短縮しなければならないということは、工夫と段取りがカギになります。 緩急をつけて働く、ということ。 徐々にみんなに浸透してきているような気がします。 |
![]() |
2022/06/14 巷で流行りの |
![]() |
2022/06/02 6/18(土)・19(日) 「日日列舎」新築完成見学会のお知らせ (予約終了) |
![]() |
2022/05/31 大黒柱で思い出す幼稚園時代 |
![]() |
2022/05/13 名栗合宿 |
![]() |
2022/04/30 来期に向けて |