![]() |
2025/03/20 中古物件の住宅ローン控除対象とは?条件・手続き・注意点を解説 [コラム]中古住宅の購入は、人生における大きな決断です。 中古物件における住宅ローン 控除対象となる条件とは控除を受けるための基本条件住宅ローン控除を受けるには、いくつかの基本条件を満たす必要があります。 まず、住宅を「自ら居住するためのもの」であること、そして住宅の「床面積が50㎡以上」であることが求められます。 さらに、住宅ローンの「返済期間が10年以上」であること、そして「合計所得金額が2,000万円以下」であることも重要な条件です。 これらの条件に加え、居住した年の前後2年間(通算5年間)に特定の制度(3,000万円特別控除や居住用財産の買い替え特例など)を利用していないことも必要です。 物件の取得から6ヶ月以内に入居し、控除を受ける年の12月31日まで居住している必要があります。 居住の実態は住民票で確認されます。 床面積は、広告などに記載されている面積とは異なる場合があり、必ず不動産登記簿上の面積を確認する必要があります。 戸建住宅の場合は壁心面積、マンションの場合は内法面積が対象となります。 築年数要件の緩和と耐震基準適合証明書2022年度の税制改正により、中古住宅の築年数に関する要件が大幅に緩和されました。 従来は、耐火住宅で築25年以内、非耐火住宅で築20年以内という制限がありましたが、現在は「新耐震基準に適合している住宅であること」が条件となりました。 1982年(昭和57年)以後に建築された住宅は、原則として新耐震基準に適合しているとみなされ、証明書は不要です。 しかし、1981年以前の建築の場合は、「耐震基準適合証明書」などの提出が必要となります。 この証明書の取得には、専門家への依頼が必要となる場合もあり、費用や手続きに時間を要する可能性があります。 所得制限とその他条件住宅ローン控除の適用には、所得制限があります。 合計所得金額が2,000万円を超える場合は、控除の対象外となります。 合計所得金額には、給与だけでなく、退職金、株の売買益、配当金、不動産売却益など、様々な所得が含まれることに注意が必要です。 また、投資目的の物件や一人暮らし向けのコンパクトな物件は、控除の対象外となる可能性があります。 ![]() 中古物件購入と住宅ローン控除の手続きと注意点住宅ローン控除の申請方法と必要な書類住宅ローン控除を受けるには、原則として、入居した年の翌年に確定申告を行う必要があります。 初年度の確定申告には、確定申告書、住宅借入金等特別控除額の計算明細書、本人確認書類のコピー、建物・土地の登記事項証明書、不動産売買契約書のコピー、源泉徴収票、住宅ローンの年末残高等証明書などの書類が必要です。 1982年以前に建築された中古住宅の場合は、耐震基準適合証明書などの追加書類が必要となる場合があります。 e-Taxを利用すれば、オンラインで申請することも可能です。 確定申告と年末調整初年度は確定申告が必要ですが、会社員など給与所得者であれば、2年目以降は年末調整で手続きができます。 年末調整を行うためには、勤務先に「特別控除申告書」と金融機関から送られる「年末残高等証明書」を提出する必要があります。 個人事業主の場合は、毎年確定申告が必要です。 リフォームとの併用とリフォーム減税との違いリフォーム費用についても、住宅ローン控除の対象となる場合があります。 ただし、リフォーム減税とは原則として併用できません。 リフォーム減税は、リフォーム工事の種類や内容によって適用条件が異なります。 住宅ローン控除とリフォーム減税、どちらが有利かは、リフォーム費用やローン期間、その他の条件によって異なるため、事前に比較検討することが重要です。 リフォーム一体型ローンを利用することで、金利を抑えることができる場合があります。 よくある質問と相談窓口住宅ローン控除に関する疑問点や不明な点については、税務署や住宅ローンを取り扱っている金融機関などに相談することをお勧めします。 各機関のウェブサイトにも詳しい情報が掲載されている場合が多いです。 控除額の計算方法や、適用できる築年数など、事前に確認しておくことで、手続きをスムーズに進めることができます。 年末近くに繰上返済をすると年末残高が減り、控除額も少なくなるので、繰上返済は年明けがお勧めです。 ![]() まとめ中古物件の購入を検討している場合、住宅ローン控除は大きなメリットとなります。 しかし、適用条件や手続き、注意点などを理解した上で、計画的に進めることが重要です。 今回紹介した情報を参考に、専門家への相談も検討しながら、賢く住宅ローン控除を活用しましょう。 |
![]() |
2025/03/12 子育て世帯の住宅ローン返済安心ガイドブック [コラム]マイホーム購入は、人生における大きなイベントです。 住宅ローン子育て世帯のための賢いマイホーム購入術
住宅ローン減税の活用方法住宅ローン減税は、住宅ローンを利用してマイホームを取得した場合、所得税と住民税から一定額を控除できる制度です。 控除額は、住宅ローンの残高や控除期間によって異なります。 2024年度の住宅ローン減税では、18歳未満の子どもがいる世帯や、夫婦いずれかの年齢が40歳未満の世帯を対象に、借入限度額が5,000万円に据え置かれる措置が継続されています。 これにより、最大455万円の税金控除を受けることが可能です。 控除期間は13年間です。 この制度を活用することで、住宅ローンの返済負担を軽減できます。 フラット35子育てプラスのメリットとデメリットフラット35子育てプラスは、独立行政法人住宅金融支援機構が提供する、子育て世帯や若年夫婦世帯向けの住宅ローンです。 子どもの数や住宅の性能に応じて、金利が引き下げられる点が大きなメリットです。 金利引下げ幅は、子どもの数が多いほど大きくなり、最大で1.00%の引下げが適用されます。 ただし、予算に限りがあるため、申込受付が終了する可能性もあります。 また、適用条件を満たす必要がありますので、事前に確認が必要です。 その他の補助金制度の活用可能性子育て世帯向けの住宅取得支援策には、フラット35子育てプラス以外にも様々な補助金制度があります。 例えば、「子育てエコホーム支援事業」では、長期優良住宅を取得する場合に100万円、ZEH住宅を取得する場合に80万円の補助金が支給されます。 中古住宅を購入してリフォームする場合にも、最大60万円の補助金が支給される場合があります。 さらに、子育てのためのリフォーム費用の一部を所得税から控除できる制度もあります。 これらの制度を組み合わせることで、住宅取得にかかる費用を大幅に削減できる可能性があります。 ![]() 住宅ローン子育て世帯が知っておくべき注意点マイホーム購入は、大きな買い物であるため、様々な注意点を理解しておくことが重要です。 住宅ローンの返済計画の立て方住宅ローンの返済計画は、毎月の返済額や返済期間、金利などを考慮して慎重に立てる必要があります。 無理のない返済計画を立てるためには、現在の収入や将来の収入見込み、その他の支出などを考慮し、シミュレーションを行うことが重要です。 住宅購入にかかる諸費用住宅購入には、住宅ローンの返済以外にも、諸費用がかかります。 諸費用には、仲介手数料、登記費用、不動産取得税、火災保険料などがあります。 これらの諸費用を事前に把握し、予算に含める必要があります。 申請手続きと必要な書類住宅ローン減税やフラット35子育てプラスなどの制度を利用するには、申請手続きが必要です。 申請手続きには、様々な書類が必要になります。 必要な書類を事前に準備し、スムーズに手続きを進めることが大切です。 住宅ローンの選び方住宅ローンには、様々な種類があります。 金利の種類、返済期間、返済方法など、様々な要素があります。 それぞれのメリットデメリットを比較検討し、ご自身の状況に合った住宅ローンを選ぶことが重要です。 ![]() まとめ子育て世帯が住宅ローンを利用してマイホームを取得する際には、住宅ローン減税、フラット35子育てプラス、その他の補助金制度などを活用することで、経済的な負担を軽減することができます。 しかし、返済計画や諸費用、申請手続きなど、注意すべき点も多数あります。 それぞれの制度の条件やメリット・デメリットを理解し、適切な計画を立て、専門家のアドバイスも活用しながら、賢くマイホーム取得を進めていきましょう。 無理のない返済計画を立て、将来にわたって安心して暮らせる住まいを実現することが大切です。 各制度の詳細は、関係機関のホームページなどで確認することをお勧めします。 |
![]() |
2025/02/28 3/24~4/5 豊橋市 新築完成見学会 [イベント開催のお知らせ]豊橋市 2階屋の住まい 【会場】 豊橋市飯村南 ※詳細についてはご予約が完了したのちに、 メールでご案内申し上げます! 【開催日】 3月24日~ 4月5日 他の日程で、見学をご希望の方は問い合わせフォームからご相談ください!
【時間帯】
①10:00開場 ~ 15:00閉場 (各回1時間ごとに2組様) 【ご予約方法】 以下の予約日程表で空き状況をご確認頂き ご希望の日程と時間帯を明記の上、 最下、ご予約フォームよりご連絡ください! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 〇その他、ご要望がありましたら 問い合わせフォームにご記入ください。 〇3/19以降に見学会予約を希望される方は、 弊社事務所までお電話でご連絡ください。 TEL:053-523-9180 ((営業時間 月~土 9:00~18:00)) 【予約日程表】
◎ ・・・ご予約可能可能 × ・・・ご予約不可 △ ・・・設計士不在(西久保) ※予約が埋まり次第
お申し込みを締め切らせて頂きます! ところで・・・ Q:新築完成見学会では何が体感できるのか?
●自社設計&施工の造作家具 石牧建築では暮らしに合わせて造作家具を設ることが多く暮らしのイメージを体感して頂けます。 ![]() (写真:夕星の家 浜松市天竜区船明) 天竜の杉を用いた厚みのある窓枠をはじめと、 天竜杉の造作を中心に暮らしの導線を意識した設計を行っています。 オークの建具で作る隠せる収納や、シナ材を用いたシンプルな収納棚。 白と木の色を基調とした明るい内装を中心に、 暮らしやすく、木々を感じられる 動線設計、空間設計を行っています。 ●光に照らされる木のある景色 家に触れながら、暮らす方の目線でご覧頂けます。 ![]() (写真:tayutau-HUT 浜松市天竜区船明) 石牧建築の照明設計は、少し照度を落とした、自然な明るさを標準としています。
日中は南側に儲ける掃き出し窓から取り入れる陽の光で過ごし、夜は心がリラックスできるような明るさで、灯が天井を照らすダイニングで食事をとる。
そのような、時間や季節による変化を程よく受け止めて、暮らしを愉しんでいただけるようなプランを提案いたします。
天竜杉の節が見えないように、大工の目と頭で木を使う場所、向きにまでこだわって施工していきます。
例をあげるなら、こちらの写真に写る"登り梁"や板張り天井のように、節が暮らしの中心から見えなくなるように木を加工して配置しています。 木材を丁寧に扱いまとめた自然な色合いと、塗り壁やクロスの白色のバランスをとった 内装、インテリア設計が私達の持ち味の一つです。 10年、20年後も楽しめる。
そんな、家族との時間が思い浮かぶ木材の使い方は、 石牧を筆頭とした大工陣にお任せください! ●豊富な設計施工アイデア 経験をもとに、皆様のこだわりや悩みに寄り添いながら、石牧建築らしい最適解を提案致します。 ![]() (写真:JAM+1 HOUSE 浜松市浜名区半田山) 石牧建築は"完全自由設計"を基に,
住まいの設計を行っていきます。 皆様にとって必要な場所や、やってみたいことを叶えるために、木造住宅の設計施工の経験に富んだ私たちが最適解を導き出します!
小さいころから大工仕事に慣れ親しみ、
経営、設計を行いながら現役で大工仕事を行う代表の石牧。
RC、店舗設計、民家工法まで様々な設計を経験してきた代表設計士の西久保。
大規模建築や改築を含めた幾つもの工事、
アフターメンテナンスまで幅広く対応実績があり、 "木の家ネットワーク"や、"JBN",などいくつもの建築組織に所属しながら、
温熱、財務、施工の知識を幅広く持つ社長の佐原。 3人を中心に、柔軟に。
そして、真っ当に。 格好の良い家づくりを提案致します。 完成見学会では、1時間の制約こそありますが、
西久保、佐原に加え、設計&広報の浅野を筆頭に、 建物のご案内、ヒアリング等させて頂きます! 完成見学会を通して、石牧建築の家づくりに興味を持っていただければ嬉しいです。皆様のご来場を、心よりお待ちしております!
★問い合わせフォームが正常に作動しない場合は以下の①~④を記入して
info@ishimaki.com宛にメールをお送り頂ければ幸いです。
①お名前 ②ご希望の日時 ③mailアドレス(会場案内メール送付用) ④ご住所(見学会開催のお知らせ送付用) その他ご質問等がありましたら弊社事務所へお電話下さい。
053-523-9180 |
![]() |
2025/02/28 3/1(土)3/2(日)掛川市 新築完成見学会 [イベント開催のお知らせ]掛川市 平屋 造作家具 【会場】 掛川市宮脇町 ※詳細についてはご予約が完了したのちに、 メールでご案内申し上げます! 【開催日】 3月1日(土) ~ 3月2日(日) 他の日程で、見学をご希望の方はご相談ください!
【時間帯】
①10:00開場 ~ 15:00閉場 (各回1時間ごとに2組様) 【ご予約方法】 以下の予約日程表で空き状況をご確認頂き ご希望の日程と時間帯を明記の上、 最下、ご予約フォームよりご連絡ください! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 〇その他、ご要望がありましたら 問い合わせフォームにご記入ください。 〇2/27以降に見学会予約を希望される方は、 弊社事務所までお電話でご連絡ください。 TEL:053-523-9180 ((営業時間 月~土 9:00~18:00)) 【予約日程表】
◎ ・・・ご予約可能可能 × ・・・ご予約不可 △ ・・・設計士不在(西久保) ※予約が埋まり次第
お申し込みを締め切らせて頂きます! ところで・・・ Q:新築完成見学会では何が体感できるのか?
●自社設計&施工の造作家具 石牧建築では暮らしに合わせて造作家具を設ることが多く暮らしのイメージを体感して頂けます。 ![]() (写真:夕星の家 浜松市天竜区船明) 天竜の杉を用いた厚みのある窓枠をはじめと、 天竜杉の造作を中心に暮らしの導線を意識した設計を行っています。 オークの建具で作る隠せる収納や、シナ材を用いたシンプルな収納棚。 白と木の色を基調とした明るい内装を中心に、 暮らしやすく、木々を感じられる 動線設計、空間設計を行っています。 ●光に照らされる木のある景色 家に触れながら、暮らす方の目線でご覧頂けます。 ![]() (写真:tayutau-HUT 浜松市天竜区船明) 石牧建築の照明設計は、少し照度を落とした、自然な明るさを標準としています。
日中は南側に儲ける掃き出し窓から取り入れる陽の光で過ごし、夜は心がリラックスできるような明るさで、灯が天井を照らすダイニングで食事をとる。
そのような、時間や季節による変化を程よく受け止めて、暮らしを愉しんでいただけるようなプランを提案いたします。
天竜杉の節が見えないように、大工の目と頭で木を使う場所、向きにまでこだわって施工していきます。
例をあげるなら、こちらの写真に写る"登り梁"や板張り天井のように、節が暮らしの中心から見えなくなるように木を加工して配置しています。 木材を丁寧に扱いまとめた自然な色合いと、塗り壁やクロスの白色のバランスをとった 内装、インテリア設計が私達の持ち味の一つです。 10年、20年後も楽しめる。
そんな、家族との時間が思い浮かぶ木材の使い方は、 石牧を筆頭とした大工陣にお任せください! ●豊富な設計施工アイデア 経験をもとに、皆様のこだわりや悩みに寄り添いながら、石牧建築らしい最適解を提案致します。 ![]() (写真:JAM+1 HOUSE 浜松市浜名区半田山) 石牧建築は"完全自由設計"を基に,
住まいの設計を行っていきます。 皆様にとって必要な場所や、やってみたいことを叶えるために、木造住宅の設計施工の経験に富んだ私たちが最適解を導き出します!
小さいころから大工仕事に慣れ親しみ、
経営、設計を行いながら現役で大工仕事を行う代表の石牧。
RC、店舗設計、民家工法まで様々な設計を経験してきた代表設計士の西久保。
大規模建築や改築を含めた幾つもの工事、
アフターメンテナンスまで幅広く対応実績があり、 "木の家ネットワーク"や、"JBN",などいくつもの建築組織に所属しながら、
温熱、財務、施工の知識を幅広く持つ社長の佐原。 3人を中心に、柔軟に。
そして、真っ当に。 格好の良い家づくりを提案致します。 完成見学会では、1時間の制約こそありますが、
西久保、佐原に加え、設計&広報の浅野を筆頭に、 建物のご案内、ヒアリング等させて頂きます! 完成見学会を通して、石牧建築の家づくりに興味を持っていただければ嬉しいです。皆様のご来場を、心よりお待ちしております!
★問い合わせフォームが正常に作動しない場合は以下の①~④を記入して
info@ishimaki.com宛にメールをお送り頂ければ幸いです。
①お名前 ②ご希望の日時 ③mailアドレス(会場案内メール送付用) ④ご住所(見学会開催のお知らせ送付用) その他ご質問等がありましたら弊社事務所へお電話下さい。
053-523-9180 |
![]() |
2025/02/07 暮らしの見学会 開催案内 Vol.3 浜松市浜名区エリア(終了) [イベント開催のお知らせ]暮らしの見学会 ~遠州に暮らす~
Vol.3 浜松市浜名区エリア 2025年2月23日(日) 13:00~15:00 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 石牧建築で家を建てられたお施主様の住まいにお邪魔させていただくツアー型のイベントです。 新築の完成見学会とは違い、実際の暮らしの様子、住み心地などお話を伺いながら体感していただける貴重な機会となります。 拘りの自然素材をもちいて、心を込めてつくりあげた家での"暮らし"を味わってみませんか。 当日は、設計士と大工が皆様をご案内いたします。 ご希望がございましたらイベント後にプランニングやFP(ファイナンシャルプラン)のご依頼、ご相談も承ります。 まずはお気軽にご参加ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【見学させていただく住まい】 HUG(浜名区) 2階建て/113.86㎡=34.38坪/V2H&太陽光パネル/大開口のあるリビングからV字に広がるコートハウスのような住まい
![]() ![]() ●予約フォームはページ下部に設置しています。 フォームへご入力の上、備考欄にて以下の内容について教えてください。 ①参加人数 ②お車の台数 ③アレルギーの有無(飲食物や、ペットに関して) お申込みメッセージを確認させていただきましたら、メールにて確認通知とイベントの詳細案内を送らせて頂きます。 皆様のご予約とご来場を心よりお待ちしております。 ★2月、3月と見学イベントを多数企画しております。お申し込みはお間違えないようお願いいたします★ 見学会スケジュール 2月23日(日)暮らしの見学会vol.3...浜松市浜名区 3月1日(土)~3月2日(日)新築完成見学会...掛川市宮脇 3月22日(土)~3月23日(日)新築完成見学会...豊橋市飯村南 |
![]() |
2025/02/05 暮らしの見学会 開催案内 Vol.2 浜松市中央区三方原エリア(終了) [イベント開催のお知らせ]山々に生える木々が集まる森や、豊かな陽と風が舞う湖、夕暮れ時には美しい景色が広がる海など。
浜松は自然の恵みにあふれた地域でありながら、人々が住まう町が幾つも存在する豊かな地域だなと日々感じています。 その、遠州地域に暮らす皆様が、わたしたち石牧建築が作る家に興味を持ってくださったことが嬉しいです。 自然素材を用いて、手仕事と現代技術をいいとこどりしながら心を込めて作り上げた住まいで、暮らしの愉しみを見つけて頂ければ嬉しいです。 これから家づくりを行う皆様に、石牧建築の家での暮らしを体感して頂ける企画を開催いたします。 暮らしの見学会 ~遠州に暮らす~ Vol.2 浜松市中央区三方原エリア 2025年2月2日(日) 10:00~12:30 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 石牧建築で家を建てられたお施主様の住まいにお邪魔させていただく、ツアー型のイベントです。 建物の見学をしながら、温度や空気に光など。性能を五感で体感いただけます。 拘りの自然素材をもちいて、心を込めてつくりあげた家での"暮らし"を味わってみませんか。 当日は、設計士と大工が皆様をご案内いたします。 もちろん、イベント中の質問や相談のほか、見学してみて気になったことをイベント後に相談いただくこともOKです。 はじめてお越し下さるお客様でも、プランニングやFP(ファイナンシャルプラン)のご依頼も承ります。 お気軽にお問合せください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【見学させていただく住まい】 A:木蓮舎(中央区三方原) 2階建て/93.46㎡=28.22坪/薪ストーブ&太陽光パネル/大開口のあるリビングと大工造作の家 ![]() B:sumi-ca(中央区三方原)・・・平家建て/太陽光パネル/焼杉と黒板金の家/ロフトとウッドデッキ ![]() ![]() ●予約フォームはページ下部に設置しています。 フォームへご入力の上、備考欄にて以下の内容について教えてください。 ①ご参加人数〇〇名 ②お車の台数 ③アレルギーの有無(ご飲食物や、ペットに関して) お申込みメッセージを確認させていただきましたら、メールにて確認通知とイベントの詳細案内を送らせて頂きます。 当日には、建物の解説や、家づくりのポイントをまとめた資料を用意する予定です。 皆様のご予約とご来場をお待ちしております。 |
![]() |
2025/01/05 日本三大人工美林が生み出す奇跡の素材 天竜材について [コラム]日本の伝統的な家づくりに欠かせない木材。その中でも、私たちが最も多く使用しているのは「天竜材」です。 天竜材の魅力・その優れた特性と歴史天竜材の品質と特徴天竜材は、静岡県浜松市周辺の天竜川流域で生産される木材です。この地域は、南アルプスと天竜川によって形成された急峻な山林地帯でありながら、温暖な気候と豊富な雨量に恵まれています。 雪もほとんど降らないため、まっすぐで節の少ない良質な木材が育ちます。 天竜材の主たる樹種はスギとヒノキです。 特にスギは、その美しい木目と優しい肌触りが特徴です。 同じ太さの他の地域のスギと比較して、天竜杉は年輪が緻密で、強度と耐久性に優れています。 また、ヒノキも同様に、芳醇な香り、高い耐久性、そして美しい木目が魅力です。 天竜材の品質を決定づける要素の一つに、ヤング係数があります。 ヤング係数は、木材の弾性係数を表す指標で、数値が高いほど強度が高いことを示します。 天竜材は、ヤング係数E70以上のものが全体の約8割を占め、建築材として高い強度と信頼性を誇ります。 私達が用いる天竜材は、重油を使って乾燥させる機械を使用せずに、じっくりと2年ほどかけて自然乾燥させる 天然乾燥材を採用しています。 環境に対して配慮している手法であるだけでなく、油分が抜けにくくなり、色つやが増したり、経年変化がより良くなる効果も期待できます。 天竜材の歴史と背景天竜材の歴史は古く、江戸時代中期には本格的な植林が始まりました。明治時代には、天竜川の治水事業の一環として、大規模な植林が行われ、現在では「日本三大人工美林」の一つに数えられています。 長年にわたる植林と森林管理によって、天竜地域には約10万ヘクタールもの広大な人工林が広がっています。 この広大な森林は、40万戸相当の住宅を建設できるほどの豊富な木材資源を供給しています。 現在では、住宅用木材に適している51年生以上のスギ、ヒノキが全体の約60%を占めており、安定した供給が期待されています。 天竜材と環境への配慮天竜材の生産は、環境への配慮を重視して行われています。持続可能な森林経営を推進することで、将来世代にも豊かな森林資源を残すことを目指しておりFSC認証を取得しています。 具体的には、適切な間伐や下刈りを行い、森林の健全性を維持しています。 また、植林された木材の伐採後には、再び植林を行い、森林の再生を図っています。 さらに、天竜材は、地元の林業従事者によって、丁寧に育てられ、伐採、加工されています。 地域経済の活性化にも貢献していると言えます。 私たちがお世話になっているフジイチさんは毎年、林業体験ツアーを企画しています。 上記のような、林業の実務やプロ目線での話が聞ける貴重なツアーです。 ![]() フジイチさん 主催の植林ツアーに参加した時の様子。 ご参加の予約はフジイチさんのHPからできます! フジイチ 天竜美林体験ツアー 大工であり、設計チームである石牧建築は手と頭で木材について理解を深めながら家づくりを行っています。 私たちの木づかいに対するこだわりはSNSやイベントの際に紹介していきます。 気になることがあれば資料請求やお問い合わせからご質問ください! |
![]() |
2024/12/27 暮らしの見学会 開催案内 Vol.1 浜松市天竜区エリア①(終了) [イベント開催のお知らせ]山々に生える木々が集まる森や、豊かな陽と風が舞う湖、夕暮れ時には美しい景色が広がる海など。
浜松は自然の恵みにあふれた地域でありながら、人々が住まう町が幾つも存在する豊かな地域だなと日々感じています。 その、遠州地域に暮らす皆様が、わたしたち石牧建築が作る家に興味を持ってくださったことが嬉しいです。 自然素材を用いて、手仕事と現代技術をいいとこどりしながら心を込めて作り上げた住まいで、暮らしの愉しみを見つけて頂ければ嬉しいです。 これから家づくりを行う皆様に、石牧建築の家での暮らしを体感して頂ける企画を開催いたします。 暮らしの見学会 ~遠州に暮らす~ Vol.1 浜松市天竜区エリア 2025年1月12日(日) 10:00~12:30 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 石牧建築で家を建てられたお施主様の住まいにお邪魔させていただく、ツアー型のイベントです。 建物の見学をしながら、温度や空気に光など。性能を五感で体感いただけます。 拘りの自然素材をもちいて、心を込めてつくりあげた家での"暮らし"を味わってみませんか。 当日は、設計士と大工が皆様をご案内いたします。 もちろん、イベント中の質問や相談のほか、見学してみて気になったことをイベント後に相談いただくこともOKです。 はじめてお越し下さるお客様でも、プランニングやFP(ファイナンシャルプラン)のご依頼も承ります。 お気軽にお問合せください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【見学させていただく住まい】 A:tayutau-hut(天竜区船明) ☆ワンちゃん同居・・・平家/119.25㎡=36.00坪/薪ストーブ/焼杉と現し材のいえ ![]() B:FUSA-HOUSE(天竜区山東)・・・2階建て/緑の庭/左官壁&真壁のいえ ![]() ●予約フォームはページ下部に設置しています。 フォームへご入力の上、備考欄にて以下の内容について教えてください。 ①ご参加人数〇〇名 ②お車の台数 ③アレルギーの有無(ご飲食物や、ペットに関して) お申込みメッセージを確認させていただきましたら、メールにて確認通知とイベントの詳細案内を送らせて頂きます。 当日には、建物の解説や、家づくりのポイントをまとめた資料を用意する予定です。 皆様のご予約とご来場をお待ちしております。 |
![]() |
2024/11/14 11/23(土)11/24(日)新築完成見学会(終了済) [イベント開催のお知らせ]浜松市中央区住吉町 2階建て コンパクトな敷地 造作家具 【会場】 浜松市中央区住吉町 ※詳細についてはご予約が完了したのちに、 メールでご案内申し上げます! 【開催日】 11月23日(土) ~ 11月24日(日) 他の日程で、見学をご希望の方はご相談ください!
【時間帯】
①10:00開場 ~ 15:00閉場 (各回1時間ごとに1組様) 【ご予約方法】 以下の予約日程表で空き状況をご確認頂き ご希望の日程と時間帯を明記の上、 最下、ご予約フォームよりご連絡ください! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 〇その他、ご要望がありましたら 問い合わせフォームにご記入ください。 〇11/20以降に見学会予約を希望される方は、 弊社事務所までお電話でご連絡ください。 TEL:053-523-9180 ((営業時間 月~土 9:00~18:00)) 【予約日程表】
◎ ・・・ご予約可能可能 × ・・・ご予約不可 △ ・・・設計士不在(西久保) ※予約が埋まり次第
お申し込みを締め切らせて頂きます! ところで・・・ Q:新築完成見学会では
何が体感できるのか? ●自社設計&施工の造作家具 大工の加工する木材と暮らすイメージを体感して頂けます。 ![]() (写真:夕星の家 浜松市天竜区船明) 天竜の杉を用いた厚みのある窓枠をはじめと、 天竜杉の造作を中心に暮らしの導線を意識した設計を行っています。 オークの建具で作る隠せる収納や、シナ材を用いたシンプルな収納棚。 白と木の色を基調とした明るい内装を中心に、 暮らしやすく、木々を感じられる 動線設計、空間設計を行っています。 ●光に照らされる木のある景色 家に触れながら、暮らし手の目線でご覧頂けます。 ![]() (写真:tayutau-HUT 浜松市天竜区船明) 石牧建築の照明設計は、少し照度を落とした、自然な明るさを標準としています。
日中は南側に儲ける掃き出し窓から取り入れる陽の光で過ごし、夜は心がリラックスできるような明るさで、灯が天井を照らすダイニングで食事をとる。
そのような、時間や季節による変化を程よく受け止めて、暮らしを愉しんでいただけるようなプランを提案いたします。
天竜杉の節が見えないように、大工の目と頭で木を使う場所、向きにまでこだわって施工していきます。
例をあげるなら、こちらの写真に写る"登り梁"や板張り天井のように、節が暮らしの中心から見えなくなるように木を加工して配置しています。 木材を丁寧に扱いまとめた自然な色合いと、塗り壁やクロスの白色のバランスをとった 内装、インテリア設計が私達の持ち味の一つです。 10年、20年後も楽しめる。
そんな、家族との時間が思い浮かぶ木材の使い方は、 石牧を筆頭とした大工陣にお任せください! ●豊富な設計施工アイデア 経験をもとに、皆様のこだわりや悩みに寄り添いながら、石牧建築らしい最適解を提案致します。 ![]() (写真:JAM+1 HOUSE 浜松市浜名区半田山) 石牧建築は"完全自由設計"を基に,
住まいの設計を行っていきます。 完全自由設計=好きなことを盛り込み放題、
ということではなく、 皆様にとって必要な場所や、やってみたいことを叶えるために、木造住宅の設計施工の経験に富んだ私たちが最適解を導き出します!
小さいころから大工仕事に慣れ親しみ、
経営、設計を行いながら現役で大工仕事を行う代表の石牧。
RC、店舗設計、民家工法まで様々な設計を経験してきた代表設計士の西久保。
大規模建築や改築を含めた幾つもの工事、
アフターメンテナンスまで幅広く対応実績があり、 "木の家ネットワーク"や、"JBN",などいくつもの建築組織に所属しながら、
温熱、財務、施工の知識を幅広く持つ社長の佐原。 3人を中心に、柔軟に。
そして、真っ当に。 格好の良い家づくりを提案致します。 完成見学会では、1時間の制約こそありますが、
西久保、佐原に加え、設計&広報の浅野を筆頭に、 建物のご案内、ヒアリング等々をさせて頂きます! 完成見学会を通して、石牧建築の家づくりに興味を持っていただければ嬉しいです。皆様のご来場を、心よりお待ちしております!
★問い合わせフォームが正常に作動しない場合は以下の①~④を記入して
info@ishimaki.com宛にメールをお送り頂ければ幸いです。
①お名前 ②ご希望の日時 ③mailアドレス(会場案内メール送付用) ④ご住所(見学会開催のお知らせ送付用) その他ご質問等がありましたら弊社事務所へお電話下さい。
053-523-9180 |
![]() |
2024/10/03 10/26(土)10/27(日)新築完成見学会(終了済) [イベント開催のお知らせ]【会場】 浜松市中央区大平台 ※詳細についてはご予約が完了したのちに、 メールでご案内申し上げます! 【開催日】 10月26日(土) ~ 10月27日(日) 他の日程で、見学をご希望の方はご相談ください!
【時間帯】
①10:00開場 ~ 15:00閉場 (各回1時間ごとに2組様) 【ご予約方法】 以下の予約日程表で空き状況をご確認頂き ご希望の日程と時間帯を明記の上、 最下、ご予約フォームよりご連絡ください! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 〇その他、ご要望がありましたら 問い合わせフォームにご記入ください。 〇10/23以降に見学会予約を希望される方は、 弊社事務所までお電話でご連絡ください。 TEL:053-523-9180 ((営業時間 月~土 9:00~18:00)) 【予約日程表】
◎ ・・・ご予約可能可能 × ・・・ご予約不可 △ ・・・設計士不在(西久保) ※予約が埋まり次第
お申し込みを締め切らせて頂きます! ところで・・・ Q:新築完成見学会では
何が体感できるのか? ●自社設計&施工の造作家具 大工の加工する木材と暮らすイメージを体感して頂けます。 ![]() (写真:夕星の家 浜松市天竜区船明) 天竜の杉を用いた厚みのある窓枠をはじめと、 天竜杉の造作を中心に暮らしの導線を意識した設計を行っています。 オークの建具で作る隠せる収納や、シナ材を用いたシンプルな収納棚。 白と木の色を基調とした明るい内装を中心に、 暮らしやすく、木々を感じられる 動線設計、空間設計を行っています。 ●光に照らされる木のある景色 家に触れながら、暮らし手の目線でご覧頂けます。 ![]() (写真:tayutau-HUT 浜松市天竜区船明) 石牧建築の照明設計は、少し照度を落とした、自然な明るさを標準としています。
日中は南側に儲ける掃き出し窓から取り入れる陽の光で過ごし、夜は心がリラックスできるような明るさで、灯が天井を照らすダイニングで食事をとる。
そのような、時間や季節による変化を程よく受け止めて、暮らしを愉しんでいただけるようなプランを提案いたします。
天竜杉の節が見えないように、大工の目と頭で木を使う場所、向きにまでこだわって施工していきます。
例をあげるなら、こちらの写真に写る"登り梁"や板張り天井のように、節が暮らしの中心から見えなくなるように木を加工して配置しています。 木材を丁寧に扱いまとめた自然な色合いと、塗り壁やクロスの白色のバランスをとった 内装、インテリア設計が私達の持ち味の一つです。 10年、20年後も楽しめる。
そんな、家族との時間が思い浮かぶ木材の使い方は、 石牧を筆頭とした大工陣にお任せください! ●豊富な設計施工アイデア 経験をもとに、皆様のこだわりや悩みに寄り添いながら、石牧建築らしい最適解を提案致します。 ![]() (写真:JAM+1 HOUSE 浜松市浜名区半田山) 石牧建築は"完全自由設計"を基に,
住まいの設計を行っていきます。 完全自由設計=好きなことを盛り込み放題、
ということではなく、 皆様にとって必要な場所や、やってみたいことを叶えるために、木造住宅の設計施工の経験に富んだ私たちが最適解を導き出します!
小さいころから大工仕事に慣れ親しみ、
経営、設計を行いながら現役で大工仕事を行う代表の石牧。
RC、店舗設計、民家工法まで様々な設計を経験してきた代表設計士の西久保。
大規模建築や改築を含めた幾つもの工事、
アフターメンテナンスまで幅広く対応実績があり、 "木の家ネットワーク"や、"JBN",などいくつもの建築組織に所属しながら、
温熱、財務、施工の知識を幅広く持つ社長の佐原。 3人を中心に、柔軟に。
そして、真っ当に。 格好の良い家づくりを提案致します。 完成見学会では、1時間の制約こそありますが、
西久保、佐原に加え、設計&広報の浅野を筆頭に、 建物のご案内、ヒアリング等々をさせて頂きます! 完成見学会を通して、石牧建築の家づくりに興味を持っていただければ嬉しいです。皆様のご来場を、心よりお待ちしております!
|
![]() |
2025/03/20 中古物件の住宅ローン控除対象とは?条件・手続き・注意点を解説 |
![]() |
2025/03/12 子育て世帯の住宅ローン返済安心ガイドブック |
![]() |
2025/02/28 3/24~4/5 豊橋市 新築完成見学会 |
![]() |
2025/02/28 3/1(土)3/2(日)掛川市 新築完成見学会 |
![]() |
2025/02/07 暮らしの見学会 開催案内 Vol.3 浜松市浜名区エリア(終了) |