![]() |
2021/09/21 休みの日を使って [スタッフブログ]おはようございます。 |
![]() |
2021/09/09 釿の話2 [スタッフブログ]大工の合田です。 関西の材木屋さんの良質な栗材を 釿の名栗加工を仕事としてやられている方は 僕の場合は求めていただける限り それも僕の名栗加工は1箇所の凹凸に 今回名栗加工をした 釿を振り下ろしたその時々の微妙な違いで変わる goda |
![]() |
2021/08/21 夏 [スタッフブログ]今年の夏は去年の夏と違い気温的には過ごしやすいですが、梅雨に戻ったかのように雨がずっと続いています。コロナウイルスの感染拡大もあり気持ちも晴れませんが、この状況を乗り越えれば明るい未来があると信じて毎日を過ごしています。 |
![]() |
2021/08/07 漆 [スタッフブログ]石牧建築に入社してから漆に触れる環境に出会いました。 先日は漆職人の欣也さんに春野の加工場まで来ていただき、梁材の漆塗りをしてもらいました。
実際漆を見ていると塗りを重ねれば重ねるほど味が出てくるので面白いですし、食器などの場合も使えば使うほど艶が出てくるので不思議です。
また
漆は乾くまでの管理がとても難しく
一般的に”液体の乾いた状態”というと、水分を蒸発させた状態のことを想像すると思いますが、漆はちがいます。
漆は湿度と温度が保たれた環境で固まります。
漆に含まれるラッカーゼという酵素成分が、空気中の水分から酸素を取り込み、物質が液体から固体に変化することで漆が固まり、そこで乾燥した状態が完成します。湿度を保たなければいけないので大変です。
さらに、漆は採取可能な成木になるまで15年〜20年もかかります。
一本の木から採れる漆の量はわずか200g。
約牛乳瓶一本分です。
この量を取るために20年もかけて木を育てるので
“漆の一滴は血の一滴”とも言われているそうです。
何気なく見ていた漆ですが調べると、奥が深くて面白いなと思います。
漆は、今はほぼ輸入で国内産はわずか3%。
国内で採れる漆はとても貴重なことがわかります。
その国内生産の7割を岩手県が占めているそうです。
私の地元岩手県が漆が有名なのは知っていましたが
圧倒的に生産量を占めているということは恥ずかしながら最近知りました。住んでいたのに漆に触れることがなかったのでもったいないことをしたなと思っています。
岩手県には漆のお店や、話を聞ける環境があるので
行って見たり聞いたりしてみたいです。
地元に帰る楽しみが一つ増えました。
Kimizawa
|
![]() |
2021/08/04 しゅくらん N様邸 [スタッフブログ]こんにちわ☀️ |
![]() |
2021/07/29 まるで感性。 [スタッフブログ]浜松美術館で「藤井フミヤ展」をやってます。 |
![]() |
2021/07/29 和風住宅 Vol.26 掲載 [メディア掲載]新建新聞社さんから毎年発刊される『和風住宅』 今年の『和風住宅 Vol.26』に掲載されています。 |
![]() |
2021/07/27 真夏の建前 [スタッフブログ]
久々の野物の梁。 ダイナミックな木の力強さを感じられる住宅になればと考えています。
建前恒例のお昼ご飯。 お供えに、とお施主様がタイの塩釜焼を焼いてきてくださいました。 金づちで「トントン」
中からめでたいタイが!! こういう演出、ワクワクしますね(^^
まだまだ暑い日が続きますが体調管理をしながら現場を進めていきたいと思います。
nishikubo
|
![]() |
2021/07/23 夏季休業のお知らせ [お知らせ]
2021年8月11日(水) ~ 2021年8月15日(日)
※2021年8月16日(月)より通常営業となります。
この期間にいただきましたお問い合わせ・見学会のご予約お申し込み等につきましては、2021年8月15日(月)以降、順次対応させていただきます。 皆様には何かとご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。 |
![]() |
2021/06/28 七夕まつり -木に願いを- [イベント]2021/7/3(土)・4(日) イオンモール浜松市野にて「七夕まつり -木に願いを-」を お子さんに楽しんでいただける七夕のイベントです。
【日時】2021年7月3日(土)・4日(日)10時00分~17時00分 【会場】イオンモール浜松市野 1Fシンフォニーコート(浜松市東区天王町諏訪1981-3) |
![]() |
2022/06/14 巷で流行りの |
![]() |
2022/06/02 6/18(土)・19(日) 「日日列舎」新築完成見学会のお知らせ (予約終了) |
![]() |
2022/05/31 大黒柱で思い出す幼稚園時代 |
![]() |
2022/05/13 名栗合宿 |
![]() |
2022/04/30 来期に向けて |