![]() |
2020/08/25 自分自身の安全のために [スタッフブログ]おはようございます☀ 少し前に法令が改正され、フルハーネス型安全帯の使用が義務化されることになり、大工組でフルハーネス型墜落制止用器具の特別教育を受けに行きました!
墜落制止用器具にも種類があり胴ベルト型とフルハーネス型があることを学びました!画像を撮り忘れてしまったので教科書を撮らせてもらいました。
ですがフルハーネス型なら落下したときの衝撃を分散させることが出来るので胴ベルト型のようなダメージはありません!なのでフルハーネス型の装着が義務化されるんだなって分かりました。 付け方なども実技試験で教えてもらったので今度からはしっかりと身につけてやることができます。
|
![]() |
2020/08/24 北区三方原町での見学会 [スタッフブログ]19日より完全予約制にて実施していました北区三方原での完成見学会
ご来場の皆様ありがとうございました。 予約制なのにも関わらず多くの方の来場でありがとうございました。 ![]() このような世間の状況ですので、 時間を区切らせていただき各時間一組限定での見学会となりご都合で見学できなかった方などはまた事務所にお越し頂ければ幸いです。 <imgclass="responsive" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto; max-width: 504px;" src="/hs_data/Image/top_image/20-08-24-2.jpg" alt="キッチンからのリビングや庭の眺望" width="70%" />
壁一面ガラスとなっていますが、 近隣からの目線を遮るように塀や植栽で住み手が楽しめる庭が出来ました。 ※耐震性に関しては、許容応力計算による耐震等級3は取れています。 ![]() 夏の日差しは軒が深い為、入ってくることがほとんどありませんし、 上の写真は、 ![]() 今後も、 SAHARA |
![]() |
2020/08/16 道具道楽 [スタッフブログ]約70年前ですが、一人前の大工が何種類の道具を持っているか調べたところ、約179種類も揃えていたそうです。 そんな多種多様の大工道具。 その中でもお気に入りは鉋です。 学生時代、刃物に関心を持つ様になった頃 「ヤマ八勘兵衛研がずに切れる」 という呼称を知り、常識を覆す程の刃物がどんなものなのか。血眼になって探して手に入れた鉋…達(笑) この勘兵衛は関西方面で有名な梅一や善作より以前のもので源兵衛と並び人気で、 「研がずの勘兵衛」「四つ目の源兵衛」 の二つ名で呼ばれていたそうです。 そんな勘兵衛の鉋を収集している最中、必然的なのか源兵衛も手に入ったのですが長くなりそうなので今回はやめておきます(笑) さて、当時いざ手に入れて研ぎ始めると、その研ぎ味は今まで感じたことのない程に、砥石に吸い付く。 造りが薄いからか、和鉄で介在物が多いからか、とても研ぎやすい。(世の中には硬いツラが入っている物もあるみたいですが…。) 薄削の練習で僕の実力で3μの強者 鋼がとても甘い分削る材に馴染む様に思います。 研ぎ味、切れ味、ツヤ、全て最高です。 僕が所持している勘兵衛は後代のものですが、まだ輸入鋼が出回る前の時代に玉鋼を駆使し 後代になってもその実力を維持し後世に語り継がれる…そんな作品に触れる事が出来て僕は嬉しく思います。 こんな話をすれば 今の時代ノミやカンナは滅多に使わないし、そんな事まで知らなくてもいいでしょ。 なんてよく言われます。 昔から共通している一つの観点として道具が仕事をしてること。 最初は同じ形でも使い手やその用途に因って其々変化していく 僕はただ色んなアプローチを道具にしていき、それが仕事に繋がることを願っています。 だからこそ道の具。道具道楽。
|
![]() |
2020/08/15 あたらしい台所 [スタッフブログ]![]() 春前からご相談いただいていた掛川のH様邸のキッチンリフォームを行いました。 ![]() 少し小さなキッチンをサイズアップすること。 いただいたご要望はそれだけでしたが、 ゆっくりお話をお聞きすると、こうした方が使い勝手がいいかな?と思うこともあり、以下の2点をご提案しました。 *壁際にくっついていたキッチンカウンターを壁から30cm離し、回遊できる動線を確保する *ダイニング側に飾り棚を組み込む 今のキッチンでも不便はないので、新しい要望というのはなかなか浮かばないですがお話をしているといろいろ浮かび上がってくるものです。 そして、Hさんの方からもリクエストが ![]() ワイン好きなHさんがコレクションしたコルク栓をリフォームのどこかに使ってほしい。というリクエスト。 こういうお題は私も楽しく嬉しい!! コルク栓、太さも長さも様々できれいに隙間なく並べるのはなかなか頭を使いました(^^; |
![]() |
2020/08/11 大工目線の建前(手起こし編) [スタッフブログ]![]() 先週の8/6、7、8の3日間 例年にない長雨で梅雨明けが遅かったと思いきやいきなりの酷暑・・・。 初日、レッカーさん無しで手起こし。 さすがに、この暑さでバテバテに自分はなりましたが、 お疲れ様でした。 下の映像は、YouTubeにもアップされていますが、 大工さんの作業する目線を感じてもらえればと思います。 佐原 |
![]() |
2020/08/09 夏 [スタッフブログ]こんな時期ですが、長野県に先日行ってきました。 梅雨明けもせず、流行り病もあり気を付けながら行ってきました。 目的は戸隠神社です。 困ったときの神頼み。 行ってみたかったところだったので行けただけでも満足です。 山の中をお邪魔して入っていくのですがお勧めです。 竹細工が有名らしく奥さんに付きあって自分用に箱物を買いました。 何を入れようか考え中です。 おにぎりが有力候補です。 具は昆布が好きです。はい…。 国内でもどこに行くにもお出かけの際にはマスクは忘れずに。 梅雨が明け猛暑日が続きますが身体を壊さないように管理してください。 暑い。 オクヤマ:) |
![]() |
2020/08/05 大工と言えば [スタッフブログ]昨年秋、大工さんって本当はこんな感じです、ということをいくつかデザイン会社の方にお伝えし、イベントでお配りするためにと「大工さんってかっこいいカード」を制作していただきました。 とりわけ、大工の渡邊と合田は同じ建築学校を卒業した先輩、後輩の仲ということもあってか、どちらも大工道具、特に刃物には目がありません。 少し前になりますが、大阪から栗材・名栗の専門店の橘商店の橘社長をお迎えして座談会を行いました。 確かに多種多様な道具を必要とする職業ですが、実際に大工として仕事をする場合、必要となる手斧は1本あればいい、らしいのですが、この日手斧だけでも6本持参しており、完全に趣味の域に達していると思われます。 そんな刃物を手に取り、目をキラキラさせている若い大工スタッフを見て、「大工さんあるある」は本当だったのね、と思うとともに、こんなにも仕事に関する道具にキラキラできるって、うちの大工さんは素敵だな、と思いました。 みなさんもキラキラして仕事できていますか?
|
![]() |
2020/07/27 はじまりはヒノキ [スタッフブログ]今回の新築工事で墨付け、刻みを担当させてもらいました。石牧建築では土台はヒノキの120×120の材料を主に使います。天然乾燥材なので加工しやすくとても良い香りがします。 僕が初めて木の名前を覚えたのはヒノキです。野球漫画で主人公が檜翌檜(ひのきあすなろ)という名前でヒノキのように上に向かい強く高く成長していく話です。後から調べたら檜翌檜は青森ひばだったのですが日本三大美林のひとつになっています。 ヒノキは耐水性に強く昔から建築材料に使われる最高級の材料です。寺社仏閣や国宝、重要文化財などには必ずと言っていいほど使われている材料です。 初めて仕事で使わせてもらった材料もヒノキで、石牧建築に入社して初日に加工した材料もヒノキ。墨付けは土台からスタートするので始まりはヒノキ。
|
![]() |
2020/07/24 成川美術館へ [スタッフブログ]先週末、箱根の成川美術館に行ってきました。 成川美術館では今の季節にぴったりの鮮やかな作品がたくさん展示されていましたが、来館者は私を除いて2組しかいなかったので、じっくりと自分のペースで見ることができて、とても贅沢な時間を過ごせました。 今回トンボ帰り旅の最大の目的は、tayutau-HUTのオーナー様、栗原瑠理華さんの吹きガラス展へ行くためでした。 そのなかで、私が迷いに迷って選んだものがこちら。 てのひらになじむ小鉢のような器です。 こういうアドバイスをいただけるのって、とっても嬉しい。 早速、瑠理華さんにオススメいただいた冷や奴にしてみました。 スーパーのお豆腐を切って薬味をのせただけなのに、ちゃんとお料理したみたいに感じる。 そして、手に取ったときにしっとりを手になじむこの感じ。 吹きガラス展は8月31日まで。
|
![]() |
2020/07/22 完成見学会開催|浜松市北区 [イベント]2020年8月19日(水)~23日(日)※完全予約制 この度、お施主様のご厚意で完成見学会を開催いたします。 ![]() 木蓮舎浜松市北区のモクレン通り沿いに開放的なリビングから覗く木立のようなお庭がすてきな住宅が完成します。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – =木蓮舎の特徴= 〇耐震性を保ちつつ、空間を有効活用できる構造 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 同一敷地に親世帯、子世帯の家が別棟で並んでいます。
当日は、設計士が直接ご案内させていただきますので、住まいのお悩みがあればお気軽にご相談ください。 【開催日】2020年8月19日(水)~23日(日)※各日5組様限定 【会場】浜松市北区三方原町 皆さまにお会いできるのをスタッフ一同楽しみにお待ちしております。 |
![]() |
2022/06/14 巷で流行りの |
![]() |
2022/06/02 6/18(土)・19(日) 「日日列舎」新築完成見学会のお知らせ (予約終了) |
![]() |
2022/05/31 大黒柱で思い出す幼稚園時代 |
![]() |
2022/05/13 名栗合宿 |
![]() |
2022/04/30 来期に向けて |