人工林は、植林し、育て、伐採して使い、また植えるというサイクルを守ることで、林業として今日まで受け継がれてきました。
そのサイクルが今、崩壊の危機にあります。

今、日本の森林は31億㎥(2006年)という膨大な蓄積量を蓄えています。
木材需要自体はあるにもかかわらず長年かけて育てた木が使われないのです。
樹は毎年、年輪を増やしその量だけで9千万㎥あるそうです。
(日本全体の木材需要が1億㎥)
それにも関わらず、木材の自給率は、わずか20%にしか過ぎません。
・・・なんか変ですよね~。
今、日本の森林は31億㎥(2006年)という膨大な蓄積量を蓄えています。
木材需要自体はあるにもかかわらず長年かけて育てた木が使われないのです。
樹は毎年、年輪を増やしその量だけで9千万㎥あるそうです。
(日本全体の木材需要が1億㎥)
それにも関わらず、木材の自給率は、わずか20%にしか過ぎません。
・・・なんか変ですよね~。