![]() |
2023/05/30 6/24(土)7/1(土)石牧建築 新築完成見学会のお知らせ [イベント開催のお知らせ]![]() こちらはプレゼン時の模型写真です!
※外観写真は近日公開予定です。 【開催日】 2022年 6月24日(土) 7月1日(土) 平日のご見学をご希望の方はご相談ください
【時間帯】
①10:00~ ②11:00~ ③12:00~ ④13:00~ ⑤14:00~ 閉場 (各時間2組様限定) ※ご予約は6月21日(水)までにお願いします 水曜日以降に見学会予約を希望する方は 弊社事務所までお電話でご連絡ください TEL:053-523-9180 【会場】 浜松市東区 ※詳細についてはご予約が完了したのち、ご案内申し上げます 予約が埋まり次第 お申し込みを締め切らせていただきます 【見学日程】
◎ ・・・ご予約可能可能 × ・・・ご予約不可
ご来場のお客様には
以下のお約束にご協力をお願い申し上げます。 *見学会への事前予約*
*体温が37.5℃以上のお客様は見学をご遠慮下さい* *手袋の着用* * * *皆様のご来場を スタッフ一同楽しみにお待ちしております! 【ご予約方法】
ご予約フォームの質問欄へ ご希望の日にちと時間帯をご記入し お申し込みください なお、ご予約は先着順とさせていただきます。 お早めにお申し込みくださいませ。 ↓ |
![]() |
2023/05/01 【ご報告】 5/3~5/7 GW休暇を頂いております [遠州に暮らす:手刻み大工と設計部の日常]
こんにちは |
![]() |
2023/04/04 作る作品、観る作品 [遠州に暮らす:手刻み大工と設計部の日常]
こんにちは大工の君澤です だいぶ暖かくなってきて 最近は作品作りで SNSなどいろんな人の作品をみていると そうやって他から学ぶのも勉強ですが 他にも色々作って
余談ですが とは言いつつディズニーに詳しくないので そのこともあり
|
![]() |
2023/03/18 ハーフなんたら [遠州に暮らす:手刻み大工と設計部の日常]もう春ですね。 |
|
2023/02/14 暮らしの愉しみラボ02 [イベント開催のお知らせ]まっとうな木の家を作るというコンセプトで日々住まいづくりに取り組んでいると
おなじように「本物」を目指すプロフェッショナルに出会います。 そんな出会いをすると、 私たちの木の家で 彼ら 彼女ら の世界とコラボしてみたい! と思うことも多いのです。 そんなことから、弊社施工物件である「坂の下Rハウス」を会場にお借りし 暮らしを少し向上させてくれるイベントを定期的に(ゆるく)企画しようと思います。 *********** 第2回のテーマは 「ゆるり」 吹きガラスやも木造住宅などを含めたモノづくりには 加工したときに生まれる副産資源である 端材がつきものです 浜松で生まれるモノやコト それらに用いられる資源を余すことなく使い 暮らしを愉しむキッカケをつくる 便利な時代だからこそ そんな風に改めて 足元に視線を落としてみると 面白いコトに出会えるかもしれませんね 今回は浜松市天竜区に <吹きガラス工房 瑠璃> を構える 栗原瑠璃華さん をお招きし ガラスのカケラたちを身にまとえる形に変える アクセサリーの制作Work shop 石牧建築からは家具や造作を加工した端材から 多面体のパーツを用意しました イヤリングやヘアピンにリングのような 心が煌めくアイテムや ヘアゴムやチャームなど 可愛らしいアイテムも制作できます 皆様の暮らしに瑠璃(るり)を結ぶ そんな機会をご用意し ゆるりとお待ちしております 当日は同会場で 栗原さんの吹きガラス作品の展示販売も開催しております 暮らしに寄り添うガラスを眺めにご来場頂くのも 良いかもしれませんね *********** 【開催日】
2023年3月5日(日) 【開催時間】
10:00~16:00 ※参加のためにご予約は必要ありません。 ご来場いただいた方から順にご案内致します。 【制作費】
¥1,000カラ/個 (パーツごとにお値段が少々変わります) 【会場】 浜松の中区 「坂の下Rハウス」 ※詳細についてはMailでご案内申し上げます。 参加したいと感じた方は、ご予約フォームの質問欄へ 参加希望の旨をご記入し ご連絡ください。 * また、当日の参加状況把握のため ご来場予定時間を教えて頂けますと助かります。 皆様のご来場をスタッフ一同楽しみにお待ちしております! ![]() |
![]() |
2023/01/19 ばいせん [遠州に暮らす:手刻み大工と設計部の日常]新春と言ってもまた一段と寒くなってきました。 僕の最近のブームは焙煎と媒染です。 焙煎と言えば珈琲の生豆を加熱して炒る事ですが 店員さんから色々教えて貰いながら 同じ豆でも煎り方変えるだけで別物になるのは 焙煎の方法は色々あるみたいでやってみたい。 お次の媒染。 媒染と言えば布などを染めた時に
goda |
![]() |
2022/12/10 お腹いっぱいの休日 [遠州に暮らす:手刻み大工と設計部の日常]こんにちは 先日フジイチできこりとして働いているお友達に誘われ、専務さん含め3人で山へ行き
安全帯を付け、専用のハシゴと鋸を使い枝を切っていきました。 隣で作業していた友達は慣れた動作で まるで猿のよう笑 この枝打ちは、真っ直ぐ伸びた節のない綺麗な材を出す為にとても大事な作業です。
今まで誰かが手を加えて手入れをしてくれた過去があってこその今の材料であり そう考えると
作業終了後は 外観の大きな丸太の捻組から伝わってはいたのですが中へ入ると木をふんだんに使った数寄屋の様なお家。 長押や建具など贅沢に柾目の材を使っていて ありがとうございます…
そして座るや否や、専務さんのお母様手作りの
こうして材木屋さんとつながり これからも色んな景色を見れたらいいなと思います。
Kimizawa
|
![]() |
2022/11/29 いつまでもこれからも [遠州に暮らす:手刻み大工と設計部の日常]朝晩は気温が下がり、日が短くなり、今年も残すところあと1ヶ月となりました。 |
![]() |
2022/11/04 茶会 [遠州に暮らす:手刻み大工と設計部の日常]森の工房ilboscoへ向かう道中の野山や 茶室内部の天井は 香節の床柱に名栗の床框、 goda |
![]() |
2022/11/02 桜軸の家 [コラム]![]() 「石牧さんの家を建ててほしい」。そうリクエストいただいて現地にお伺いしたとき豊かな自然を最大限に生かし、庭の桜の木をシンボルにしようと思いました。本当にお任せという真っ新な状態で家づくりをさせていただくことは、あまり機会がないこと。思い切り石牧建築らしい、私たちがご提案したい家を設計させていただいた、とても印象深い家です。 石牧建築の家を気に入り、お任せで家を建てた鈴木様に家づくりのエピソードや暮らしの楽しさをうかがいました。 石牧建築 しましま設計室 一級建築士 西久保 美和 家を建てようと思ったきっかけは何でしたか?
![]() どのように家づくりが進んだのですか?
![]() ![]() この家のポイントは、なんと言っても桜を中心としたところでしたね。
![]() ![]()
![]() 実際に暮らしてみて、住み心地はいかがですか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石牧建築は天竜杉など地元産の木を使っているのですよね。
![]() ![]() ![]() この家のお気に入りポイントはどこですか?
![]() ![]() ![]() ![]() 最後にこれから家を建てたいと思っている皆さんにアドバイスを。
![]() |
![]() |
2023/05/30 6/24(土)7/1(土)石牧建築 新築完成見学会のお知らせ |
![]() |
2023/05/01 【ご報告】 5/3~5/7 GW休暇を頂いております |
![]() |
2023/04/04 作る作品、観る作品 |
![]() |
2023/03/18 ハーフなんたら |
|
2023/02/14 暮らしの愉しみラボ02 |