Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

暮らしのなかの ものづくり対談

SPECIAL

座談会

暮らしのなかの ものづくり対談
毎日の食卓を飾る素敵な器や暮らしに彩を添える作品を多く制作されている吹きガラス作家の栗原瑠璃華さんをゲストにお招きし、作品づくりについてお伺いしました。
MEMBERS
ガラス工房瑠璃 ガラス作家 栗原瑠璃華
石牧建築 代表取締役 石牧 真志
石牧
瑠理華さんは作品を作るときに、どういうプロセスで作っているんですか?
栗原さん
まず、デザインを考えます。デザインのストック帳があるんです。グラスだろうと器だろうと、まず柄を考えます。ここまでやったらやり過ぎだなっていうのがあるじゃないですか。色を入れ過ぎちゃうとか。だから適度な品のある器にするために柄の入れ方とかを考えます。
石牧
足し算引き算みたいな?
栗原さん
そうです。なんか、多分満足したいんでしょうね。自分がやってることに。安心したいからついやり過ぎちゃう。
石牧
いや、めっちゃ分かる。
栗原さん
やらなさ過ぎることが不安になっちゃうけど、でも、あとから見るとやり過ぎてない方がすごく品が良くていいんです。
石牧
削ぎ落していった方がかっこいいんだけど、ついやり過ぎちゃうよね。僕はやっぱり素材選びでやり過ぎちゃうから(笑)。
大工始めたころに父親によく「あんまり仕事しすぎるといいものにならない。素材を活かせ」って言われてたし、それに若い頃に結構難しい昔の和風建築の仕事を経験させてもらってたから、そこにそんなに欲求はないんだけど、何か作ろうってなるとやっぱりすぐに素材に凝りすぎちゃう。その辺のバランスが難しいんだけども。
瑠璃華さんの場合、作品の完成形っていうものがイメージとして先にあるわけでしょ?
栗原さん
そうですね。考えておかないと手が動かないので。
石牧
だって、作る工程早いもんね。
栗原さん
早いです。だから考えてないです。作ってるときには“無”です。無っていうか全然違うこと考てる(笑)。
次どうしようとかは考えないです。
石牧
次これやろうとか考えてないの?めちゃめちゃ早くてびっくりしたけど。
栗原さん
結構皆さん写真を撮りに来てくれても、シャッターチャンスがあるように見えて、撮れないんですよ。常に回っちゃってるからブレブレになるし。一応ゆっくりやるんですけど、それでもやっぱり。
石牧
僕も前作ってるところを見せてもらったとき、将さん(ご主人)と一緒にやってたんだよね。将さんが準備してて、始まるのかな?って思ったらあっという間で、こんなペースで作ってんだ!って。
栗原さん
冷めちゃうと固くなっちゃうので、そうなるといちいち考えてない方がいいっていうか。
もう本当“無”です。
石牧
じゃあ「これを作ろう」っていうのを最初に考えたら、あとは無?
栗原さん
器に関しては一日同じものを作り続けるので、そうです。大きいものだと同じものをいくつも作ったりしないので「今日はこれとこれとこれを作ります」っていって作ります。
石牧
形だけじゃなくて、色とか模様があると、あの状態から最後こうなるっていうのが分かってるってすごいなって。最初は形が見えてないじゃないですか。
栗原さん
そうですね。やってることは全部一緒なんですよ。基本的にグラス作るのも大きいもの作るのも巻く量が違うだけで、吹き方は一緒なので。そういう意味では面白いというか不思議ですよね。
石牧
不思議ですよね。全然雰囲気が違うものができるから。ほんとに作ってるときのスピード感とか凄さとか色々感じたけど、手触りとか口当たりとかも違うなっていうのは思いますね。
栗原さん
大きいもので景色があるものは、木をつけるなら、木を描く前にイメージトレーニングします。そのときだけ考えます。どう手を動かそうってことはすごく考えます。
石牧
こうなるだろうなっていうのはある程度想定して?
栗原さん
いざタネが来たときにこっちの本体がどういう状況かにもよるので、イメトレをして。いざ来るときは考えちゃうとダメなので、それまではハサミ持ちながらずっとイメージトレーニングしてます。
石牧
考えてたら固まっちゃったり?
栗原さん
そう、垂れちゃったり。
石牧
えっ?垂れちゃうとダメなの?もう一回溶かすとかはできない?
栗原さん
透明以外はできないんです。もう終わりなんです。
石牧
瑠璃華さんから見て、プロダクトデザインみたいなのってどう思う?
栗原さん
素晴らしいな、と思いますよ。自分はできないので。
石牧
あれはあれで嫌いじゃない?
栗原さん
嫌いじゃないです。本当に量産のって言うんじゃないっていうか、ちょっと高級なのは本当に美しいと思います。やっぱり洗練されているので、形とかデザインとか。
石牧
売り方も含めてさすがっていうか。ただ、ムーブメントで終わりがちなところがあるよね。
栗原さん
そうですね。流行りみたいなものがあるので。
石牧
ああいうのはね、ちょっと寂しいなって思う。瑠璃華さんの作品とかっていうのは、普遍的なものだったりするじゃない。流行ってあるのかもしれないけど、それはね、家なんかもそう。
栗原さん
家はありそうですね。
石牧
めちゃありますよ。○○風とかね(笑)。
そうすると、建ってもらったときはよくても、そこからローンが30年とかってなるので、30年後を考えて、真似ごとだったり、あまり時代に迎合したりはいけないなっていうのは思う。
栗原さん
私はすごい葛藤します。不安になっちゃうので。売れ筋にいこう、とか。色がないものを作ろうとか、考えちゃうときがあります。透明でちょっとモール入れたようなものとか、そういうものの方がいいのかな?って不安になるから、たまにそっちにいきそうになるけど。
石牧
設計士もそうだけど、自分らしいものっていうか、自分がいいと思ってやってくことが価値になっていくんじゃないかな。
栗原さん
色がついていてもお料理を盛ると意外と使い勝手がいいので、そういうことに気づいてもらえるとすごい嬉しい。
石牧
四季をテーマにしてるってことだけど、自然をモチーフにしてるっていうことですか?
栗原さん
多いです。例えば今のこの風の爽やかさをどういう感じで表現しようか?だとか、感覚みたいなもの。具体的な表現ってわけではないけど、私の感覚の「これ、この感じ。この秋の感じ」みたいなものを色だったり流れみたいなもので表すことが多いので、まず結構題名が重要だったりします。
石牧
全部に名前がついてるんですか?
栗原さん
つけます。
石牧
景色のイメージだけじゃなく、感覚?
栗原さん
受け取る感覚ですね。四季の移り変わりのときに感じるものだったり、そういうのを大事にしてるから余計言葉に表すのが難しいんですけど。運転しながら夕暮れがきれいだと思って、それを作ろうと思ったり、ここの山の感じとかだったり。感覚で「あ、これ作ろう!」って思ったときはすぐにイメージが降りてきます。
石牧
僕はどうしても職人だから、もっと工業的な考え方でものづくりをするんだけど、
栗原さん
その感覚にどうしたら近づくだろうかっていうことは考える。景色によって柄の入れ方が変わってくるから。山の感じをどうやって出そうとか、霧のかかった感じをどう表現しようとか、すごく悩むんですけど、ひらめくときは一瞬なんです。これでいける!って。
石牧
瑠璃華さんは誰かに師事したわけじゃなくて、作り方として技術的なことの基本は教えてもらったけど、デザインとか表現することは誰にも教わってないのに出来るっていうのは、育った環境もあるのかな?
栗原さん
石井康治さんってガラス作家さんがすごく好きで、その方の表現の仕方が日本画風だったんですよ。ガラスでこういうことが出来るなら私は日本画を見て育っているから、出来ると思って。
その方は亡くなっていたので、とにかく図録を集めてずっと見てました。ガラスをどれだけやってても、人の作ったものってどうやっているのか分からないんです。その人その人で違ったりするから。
石牧
そうか、それじゃあ技術とかも自分で作っていかなきゃいけないんだ。
栗原さん
そうですね。師事する先生によって教え方が違うとかいうのもあるんですけど、私はそういうのがないので、完全オリジナルです。
最初、木とかも茶色い塊のガラスを溶かしてみたら全然うまくいかなくて、濃いものがベタっとつくだけで、どうしてるんだろう?これ、、、って悩みました。工房の環境も違うから、自分の中で「こうすればいいんだ」っていうのが分かるまでは結構考えました。
石牧
自分が表現したいものを作る方法も自分で編み出していかなきゃいけないってことか。
栗原さん
だから木に関しては一度父に「お前もう、これやめろ」って言われた(笑)。
だけど、やめられなくて。結局方法を編み出すまでに7年近くかかったような気がする。やっと「こうすればいいんだ」って思いながら作るようになって、木の幹とか季節によって混ぜる色を変えていって、例えば桜の幹をつくるときにはちょっと緑多めの茶色を使うとかして苔の生えた感じをだしたりとか、そういう風にしてなんとか今に至るって感じ。
石牧
あと、僕が気になったのは、窯がガスから電気に変わったじゃないですか。環境も変わって、今はいわばいつでも作品づくりができる、それで何か変わったことってありますか?
栗原さん
私は今まで秋冬しか制作してこなかったからモチベーションが保ててたのかな?ってちょっと思ってたの。オンオフが完全にあるからモチベーションが保てるのかもしれないって。
とにかく秋冬で集中して作ってるから、これだけ作りたい欲がでるのかって思ったら、意外と、毎日吹けると、その分依頼される仕事の量も増えて、結局毎日追われてる状態(笑)。焦ってるだけの毎日みたいなのは変わらなくて。
ただ、今回の窯になって、ひとつの展覧会に向けての制作が集中できるようになったので、多分作品の層としてはかなり厚くもなって、前は一年分を作って最初は一番MAXで、だんだん減っていくっていう状態なので、最後の方は仕事を受けれないことも。
そういう意味では一個の展覧会に向けて、その空間に合わせた作品づくりができるので。
石牧
もしかすると夏向けのものが結構できたりとか。
栗原さん
そう、結構色味がくすんでたんです。やっぱり同じ青でも冬に吹くときはどうしても少し深みのある青で、きれいなんだけど、ちょっと色としてはくすんでいたりとか。今は56月に吹くともっと涼しげな色を使うんだ、とか。この前豊橋で展覧会をしたときに言われたのが「色がすごくきれいになった」って言われた。
石牧
だって感じたものを作ってるんだもんね
栗原さん
無意識にやっぱり選ぶ色が変わったというか、そういうとこはかなり大きく変わった。これから作るものは3月とかの展覧会に向けて、まだちょっと寒い時期なので、少し温かみのある感じで作ろうだとか。
石牧
今後もますます楽しみだね。
Guest Profile
ガラス作家栗原瑠璃華

吹きガラス作家。自宅のある静岡県浜松市に吹きガラス工房瑠璃を構え、現在は主に浜松を拠点に活動。

1984年 日本画家栗原幸彦の長女として生まれる
2001年 伽工房にてガラスを始める
2005年 彩グラススタジオで学ぶ
2006年 第一回 栗原瑠璃華吹きガラス展 その後定期的開催
2008年 浜松市北区滝沢町に吹きガラス工房瑠璃をオープン
2011年 中谷宇吉郎 雪の科学館主催 雪のデザイン賞 奨励賞受賞
2014年 ギャラリー入船 ガラスの器 栗原瑠璃華展 その後毎年開催
2014年 松坂屋 名古屋本店 栗原瑠璃華吹きガラス展【季の煌き】
2016年 シルクロードミュージアム 栗原瑠璃華吹きガラス展
2017年 平野美術館 浜松ゆかりの作家展
2017年 成川美術館 小展示室 栗原瑠璃華吹きガラス展 毎年開催
​ 2020年 浜松市天竜区船明へ工房移転

石牧建築・しましま設計室にて
「ガラス工房瑠璃」の工房兼住居の建築を行いました。

ギャラリー&工房見学と
吹きガラス体験は要ご予約

吹きガラス工房瑠璃
お問い合わせ 090-6584-3948